著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

来季「フィールド・オブ・ドリームス・ゲーム」見送りに透けるMLBのしたたか興業戦略

公開日: 更新日:

 7月のオールスター戦やトレード期限と9月の地区優勝争いの間に挟まれる8月は、長らく大きな話題に乏しい時期であった。

■長期的視野に立って利益を追求

 いわば閑散期である8月に人々の関心を集める催事を行う意味は大きく、機構は競争力のある商品を手にしたことになる。しかも、今後、「フィールド・オブ・ドリームス・ゲーム」は球界の新たな伝統としての役割を与えられ、重要な試合になるだろう。

 そうなると、通常の客席数は3000席であり、今回のような特別の催事の場合に8000席まで臨時で増設される球場の設備では物足りず、周囲には十分な宿泊施設もないダイアーズビル地区は、興行面からすると心もとない場所となる。

 昨年、元ホワイトソックスの選手で野球殿堂入りしたフランク・トーマスらが映画「フィールド・オブ・ドリームス」の撮影現場関連の施設や地所を購入すると、新たな球場を含む複合施設や高級ホテルの建設など、球場一帯の再開発を進める計画を発表したのは、機構側の懸念に応える措置だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変