著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

ジャッキー・ロビンソンの“遺産”を活用せざるを得ない…大リーグでの黒人選手の実情

公開日: 更新日:

 ニューヨークのダウンタウンにジャッキー・ロビンソン博物館が開館した。

 初めて構想が持ち上がってから14年の歳月を経て今年9月5日に一般公開を開始した同館は、大リーグ史上初のアフリカ系アメリカ人選手であるジャッキー・ロビンソンの遺品約4500点と写真約4万点を展示している。

 大リーグだけでなく米国のプロスポーツの歴史にとっても画期的な出来事が起きてから75年という節目の年に、ロビンソンを顕彰する博物館が開設されたことは、それだけ彼の功績が大きいことを示している。

 また、同館ではロビンソンが積極的に携わった公民権運動に関する資料の展示もなされており、1950年代から60年代にかけて起きた米国社会の大きな変化がどのようなものであったかを知るための重要な手掛かりを与える。このようにみれば、博物館は野球を通して米国社会のあり方を学ぶための重要な場所ということができるだろう。

■雲散霧消の黒人リーグ

 ところで、1947年以降の展開を見れば、ロビンソンがアフリカ系アメリカ人も大リーグ選手となれる事実を示したことは、黒人リーグ衰退の始まりでもあったことがわかる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動