著者のコラム一覧
宮崎紘一ゴルフジャーナリスト

青木功会長から飛び出た驚愕の「何もできない」世界ゴルフ界から取り残される無能さを露呈

公開日: 更新日:

 ところが現状は好転するどころか、むしろ悪くなっている。それは青木会長だけの責任でないことは確かである。

 日本はJGTOに限らず、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)も日本プロゴルフ協会(JPGA)も一部主催大会を除けば、多くの大会に選手を派遣・管理する主管に過ぎず、一切の権限はスポンサーである主催者に委ねられている。

 開催コースの選定も、競技日程、テレビの放映、チケット販売、大会運営と主催者任せである。

 新たに始まる欧州・日本の共同大会もすべて主催者(スポンサー)の粘り強い交渉・努力によるものであり、JGTOは何もしていないのも同然だ。

 こんな前時代的な組織は海外にも見透かされている。世界のゴルフ界はすでにグローバル時代を迎え、各ツアーともゴルフ発展のために緊密に連絡を取り合っており、メジャーや五輪出場も世界ランキングが基準になる。

 その世界ランクも時代に合わせて改定され、現在は各国ツアー開催コースなどの難易度(フィールドレーティング)でポイントが査定される。だが主催者の都合でコースが決められる日本では、その査定ポイントが極端に低く、マスターズなどのメジャー優勝の100ポイントに比べ、今年日本最高権威の日本オープンに優勝した蝉川泰果がわずか8.57ポイントしかない。このままでは日本選手は国内でいくら活躍しても、メジャー出場基準の世界ランク50位以内どころか、100位にも入れない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり