著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

大阪桐蔭はセンバツ連覇ならず…それでも今夏の本命は変わらない

公開日: 更新日:

 やっぱりここまでか、というのが正直な感想だ。

 昨秋の明治神宮大会を制し、今センバツも優勝候補筆頭だった大阪桐蔭が3月31日、準決勝の報徳学園(兵庫)との関西対決に破れ、センバツ連覇はならなかった。

 大阪桐蔭は三回に連打で5点を先制したものの、その裏に2失点、七回にも3失点で同点。八回に2点を勝ち越された。エース左腕の前田悠伍は七回途中から2番手としてマウンドへ上がったものの、2回を投げて3安打2失点と報徳打線に捕まった。大阪桐蔭の5点差の逆転負けは、春夏の甲子園を通じて初めてだったそうだ。

 今秋のドラフト1位候補といわれる前田だが、危ないなと思っていた。現地で見た明治神宮大会と今センバツで感じたことは、得意のチェンジアップなどの変化球に頼り過ぎるあまり、直球に今ひとつ球威がないことだ。夏までに直球を磨き直さない限り、ドラフト1位は難しいと言わざるを得ない。

 とはいえ、夏の大会も大阪桐蔭が本命であることに変わりはない。毎年のことだが、今年も新1年生に前評判の高い「スーパー中学生投手」が入学する。中学の軟式野球関係者に聞くところによると、宮崎出身で長身(187センチ)から軟式球でMAX143キロの速球を投げ込む本格派右腕。しなやかなフォームからカーブ、カットボール、スライダーなど多彩な変化球も操ることができる。同関係者が「3年後のドラフト1位候補」と言うほどの逸材だそうだ。さらに他校がうらやむ全国トップクラスの野手数名も入学予定。今夏には大阪桐蔭の「スーパー1年生」が躍動しているかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々