著者のコラム一覧
永田洋光スポーツライター

出版社勤務を経てフリーになり、1988年度からラグビー記事を中心に執筆活動を続けて現在に至る。2007年「勝つことのみが善である 宿澤広朗全戦全勝の哲学」(ぴあ)でミズノスポーツライター賞優秀賞を受賞。近著に近著に「明治大学ラグビー部 勇者の100年」(二見書房)などがある。

ジャパンは出足の鋭い防御を強みにしようともくろむが…キックの攻防に課題あり

公開日: 更新日:

 厳しい戦いが予想されるW杯で、ジャパンはどう戦うのか。

 6月の強化合宿では格闘技の専門家ジョン・ドネヒュー氏を招き、徹底的なハードトレーニングで一撃必殺のタックルをたたき込まれた。その手応えを得て、出足鋭いディフェンスを強みにしようともくろむ。

 強化試合では一定の成果が出たが、サモア戦、フィジー戦と5試合中2試合で退場者を出すなど、まだ伝授されたタックルを使いこなせていないのが現状だ。

 W杯で対戦するイングランドやアルゼンチンも、やはり出足鋭い防御が武器。そして、相手にやられた場合の対処法もちゃんと準備している。それが、キックの活用だ。

 出足鋭いディフェンスを遂行するには、後方に15番(FB)と10番(SO)、11番.14番の両WTBのうち、どちらか1人が下がり、残る12人の選手が前方でピッチの横幅を埋めるように並ぶのが原則。つまり、横一列に並んだ防御ラインと最後尾の間には大きなスペースがあり、ジャパンの防御に手を焼けば相手はこのスペースにボールを蹴ってくる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」