著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

どれだけ大量リードしていても手加減なんて一切しない理由…批判の声も承知の上

公開日: 更新日:

 専大松戸は18日の佐原白楊戦は28対0で白星を挙げ、このコラム掲載の翌日(21日)の市船橋戦に駒を進めました。試合は初回に10点、三回に3点、続く四回に15点を取り、五回の守備を無失点に抑えてコールドでした。

 大量リードによる勝利でしたが、高校野球ファンの間でこのような試合展開はたびたび物議を醸してきたことも承知しています。さかのぼると、1998年夏の青森大会、東奥義塾が公立校に122対0で勝利した試合がいい例です。当時は東奥義塾に対し、「手を抜かないのが礼儀」と肯定的な声が上がる一方で、「そこまでやる必要があるのか」「相手が野球を嫌いになってしまう」「かわいそうではないか」などと批判の声も吹き荒れました。

 私のスタンスは当時も今も変わりません。どんな相手であろうと、どれだけ点差がついていようと、互いに勝負の土俵に上がったのだから、手加減は一切すべきでないと考えています。

 確かに、得点差のつく試合はリードしているチームの攻撃時間が長くなり、ビハインド側は延々と守り続ける展開になってしまいます。そんな試合を快く思わない人たちの気持ちも分からないわけでもありません。しかし、野球は3つのアウトを取ればその回を終えることができる。どれだけ点差が開いても、それは変わりません。翻していえば、いくら失敗を重ねても、各イニングで「最低3つの成功」を重ねることができるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状