脳出血で麻痺が残る60代女性の希望は「自分好みのコーヒーを入れて飲みたい」だった
私たち訪問診療に携わる者が、常に心がけているのは、患者さんの病状だけでなく、「何をどう感じ、どのような思いで過ごしているのか」という心の面にも目を向けることです。
そのためには、患者さんやご家族との丁寧なコミュニケーションが欠かせません。しかし、在宅医療の現場では医師だけでなくさまざまな職種のスタッフが出入りするため、一人一人と深く関わることは、実際にはそう簡単ではありません。
なかには、医師を前にすると緊張してしまい、自分の思いをうまく伝えられない患者さんもいます。その結果、本音を抑えたまま不満をため込んでしまい、患者さんやご家族にとって不自由な療養生活、つまりQOL(生活の質)が低下した状態になってしまうケースも少なくありません。
そうした中で、訪問看護ステーションの看護師さんたちは、私たち医師が得られない多くの貴重な情報を届けてくれます。
日々、身体的ケアを行いながら、患者さんやご家族と日常生活をともにする看護師さんは、時に何げない会話を通じて、患者さんの心の内に触れることがあるのです。そうした場面では、患者さんが自然と心を開き、多くのことを話してくれることがあります。