柔道ウルフ・アロン「誤審」「不可解判定」「AI審判」「やらせ疑惑」をとことん語る

公開日: 更新日:

ウルフ・アロン(28)柔道団体銀メダル 男子100キロ級【第3回/全3回】

 パリ大会の柔道では審判の「誤審」「不可解判定」を巡る大騒動が巻き起こった。AI審判導入を訴える声もある。フランスとの団体決勝戦の出場選手を決めるデジタルルーレットでは90キロ超級が選ばれ、斉藤立と五輪3度制覇のリネールが戦った。場を盛り上げるための「やらせ」だと物議を醸したが、選手としてどう見ていたのか。

  ◇  ◇  ◇

 ──個人戦の敗者復活戦で、相手の“内股すかし”で一本負けを喫した場面、シェラザジシビリ(スペイン)が内股を仕掛けた際に頭から畳に突っ込んだように見えましたが……。

「なんか突っ込んだかなというふうには思いましたが、そこはあんまり気にしていません。僕が投げられなかっただけですから」

 ──不可解な判定とは思いませんでしたか?

「別に思わなかったですね。やっぱり審判もあの場でジャッジをするプレッシャーは大きいと思いますから。審判も人間。普段と同じ試合の気持ちでいけるかというと、それだけの重圧があるんじゃないかと。選手だって普段はやらない反則を犯してしまうこともある。練習の中では脇固めはやらないと思っていても、試合で不意にやっちゃうみたいな。五輪のような大舞台ともなると、なおさらそういうところに目が行きがちになる部分もあります。誤審がなくなるに越したことはないですし、ジャッジに関しては継続して突き詰めて、いろんな方法を試したり、精査したりする必要はあると思う。選手が試合で間違った技をやらないように突き詰めていくのと同じです」

 ──ジャッジに関して改善すべき部分はありますか

「審判はスローモーションも見て判断していると思うんですけど、一連の動作をスローで見ると、良くも悪くも見え方が少し変わったりするでしょう。あとは、カメラの台数を増やして全ての角度から撮るのも手だと思います」

 ──判定にAIを導入すべきとの意見もあります。

「AIに頼り過ぎると、面白みがなくなっちゃうのかなと思っている自分もいます。言葉にするのは難しいですけど、審判って試合の流れをつくるために、『指導』を出すタイミングを結構考えてます。一番初めの両者指導は最初の20秒くらいで来たりしますが、(反則負けとなる)3つ目の指導は結構待ったりもする。AIが判定したら、数秒で指導が入って、指導、指導で終わりとなって、たぶん試合の流れができないと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情