柔道ウルフ・アロン「誤審」「不可解判定」「AI審判」「やらせ疑惑」をとことん語る

公開日: 更新日:

ウルフ・アロン(28)柔道団体銀メダル 男子100キロ級【第3回/全3回】

 パリ大会の柔道では審判の「誤審」「不可解判定」を巡る大騒動が巻き起こった。AI審判導入を訴える声もある。フランスとの団体決勝戦の出場選手を決めるデジタルルーレットでは90キロ超級が選ばれ、斉藤立と五輪3度制覇のリネールが戦った。場を盛り上げるための「やらせ」だと物議を醸したが、選手としてどう見ていたのか。

  ◇  ◇  ◇

 ──個人戦の敗者復活戦で、相手の“内股すかし”で一本負けを喫した場面、シェラザジシビリ(スペイン)が内股を仕掛けた際に頭から畳に突っ込んだように見えましたが……。

「なんか突っ込んだかなというふうには思いましたが、そこはあんまり気にしていません。僕が投げられなかっただけですから」

 ──不可解な判定とは思いませんでしたか?

「別に思わなかったですね。やっぱり審判もあの場でジャッジをするプレッシャーは大きいと思いますから。審判も人間。普段と同じ試合の気持ちでいけるかというと、それだけの重圧があるんじゃないかと。選手だって普段はやらない反則を犯してしまうこともある。練習の中では脇固めはやらないと思っていても、試合で不意にやっちゃうみたいな。五輪のような大舞台ともなると、なおさらそういうところに目が行きがちになる部分もあります。誤審がなくなるに越したことはないですし、ジャッジに関しては継続して突き詰めて、いろんな方法を試したり、精査したりする必要はあると思う。選手が試合で間違った技をやらないように突き詰めていくのと同じです」

 ──ジャッジに関して改善すべき部分はありますか

「審判はスローモーションも見て判断していると思うんですけど、一連の動作をスローで見ると、良くも悪くも見え方が少し変わったりするでしょう。あとは、カメラの台数を増やして全ての角度から撮るのも手だと思います」

 ──判定にAIを導入すべきとの意見もあります。

「AIに頼り過ぎると、面白みがなくなっちゃうのかなと思っている自分もいます。言葉にするのは難しいですけど、審判って試合の流れをつくるために、『指導』を出すタイミングを結構考えてます。一番初めの両者指導は最初の20秒くらいで来たりしますが、(反則負けとなる)3つ目の指導は結構待ったりもする。AIが判定したら、数秒で指導が入って、指導、指導で終わりとなって、たぶん試合の流れができないと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…