近代五種 正式種目入りから112年目にして日本勢初の表彰台に立った佐藤大宗の秘策とは?

公開日: 更新日:

ーー最後のレーザーランではメダル圏内の選手との6秒差を巻き返しましたが、秘策はあったのですか?

「今回、金メダルを取ったアハメド・エルゲンディ選手(エジプト)はレーザーランが強くて、特に射撃が速い。その射撃を何とかコピーしたくて、国際大会でのエルゲンディの射撃を自分で動画に撮って3年間かけて研究しました。エルゲンディはランニングから射座に入って銃を握って撃つまでが速い。射撃では多くの選手は足場やフォームを固めて1、2、3で構えるものですが、エルゲンディの場合、1、2の間で撃てるのです。このタイム差は大きく、4回の射撃でトータル5~10秒は変わってきます。そのタイムを短縮した射撃を3年間、研究してつくり上げました」

ーー射撃がレベルアップしたのですね?

「最初の撃ち出しが他の選手よりも速くなり、1回の射撃につき1秒短縮してトータルで4秒ですが、ランニングと合わせると差をつけられるようになりました」

ーー本番でマークしていた選手はいましたか?

東京五輪韓国勢初のメダル(銅)を獲得した全雄太選手です。今年6月の世界選手権(中国・鄭州)では3位に入り、パリでもメダル候補のひとりでした。射撃を得意としており、ランニングも決して遅くはない。その全選手は射撃でミスが続出しましたが、心理戦で自分が優位に立てたからだと思います。最後の競り合いで、先に自分が射撃を終えて走り出し、全選手が追いかける展開が続き、心理戦に入っていました。自分の方がランニングは速いと自負があったので、仮に全選手に追い越されても、付いていって射撃勝負と。全選手としては得意の射撃で少しでも離したかったはずで、逆に自分に離されて焦っていたのでしょう。その時点で心理戦に勝っていました。自分が最後までベストパフォーマンスを発揮できたのが勝敗を分けたのではないでしょうか」

ーー過酷なレースの中で心理戦が展開されているのですか?

「近代五種では心理戦も醍醐味の一つです。今回は会場に巨大モニターが設置されており、他の選手との距離感が掴みやすかった。モニターを活用して、全選手や他の選手との距離を計算して、射撃は何発かは外してもいいと判断しました。3位に入ったマラン選手(イタリア)はランが速いので食われないように距離を保つよう気をつけていました」

ーー全て作戦通りだったのですね。

「今回、水泳(200m)で2分04秒21(全体12位)とタイムは出ませんでしたが、レーザーランに向けて体力を温存したので、あえて抑えました。観ている人は水泳が苦手だと思われたかも知れませんが、全て計算でした。今回は、少しでも差を広げようと多くの選手が水泳で飛ばしていましたが、コーチと話し合って、水泳で行くべきじゃない、レーザーランで出し切るべきだという結論に達し、その戦略が当てはまりました」

(聞き手=近藤浩章/日刊ゲンダイ

  ◇  ◇  ◇

 戦略も含めて入念に準備して五輪本番を迎えた佐藤。大会中は92年ぶりの歴史的快挙を成し遂げた「初老ジャパン」の姿に発奮したという。

それらについては、関連記事【特別インタビュー後編を読む】…で詳しく報じている。

  ◇  ◇  ◇

さとう・たいしゅう 1993年10月20日生まれ。青森県青森市出身。青森山田高卒業後、2012年に海上自衛隊に入隊し、翌13年に自衛隊体育学校所属となり、本格的に近代五種を始めた。21年全日本選手権で初優勝。23年W杯ソフィア大会では2位で日本人初の表彰台に立った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々