大谷の大活躍の根底には西海岸の風土《イライラしているヤツなんてひとりもいない》

公開日: 更新日:

 いまから14年前、2010年6月12日のことだ。

 ドジャースの本拠地では対エンゼルス戦が行われた。同じロスを本拠地にするチーム同士の対戦は「ハイウエーシリーズ」と呼ばれる人気カード。ドジャースタジアムには5万2806人が押し寄せた。

 当時のドジャースの監督はジョー・トーリ。松井秀喜ヤンキース時代のボスで、エンゼルス1年目の松井とは「師弟対決」として日本メディアの注目を集めた。

 その試合前だった。ニューヨークを本拠地にするヤンキース対メッツ戦は「サブウエーシリーズ」と呼ばれ、ファンやメディアが注目する。そのヤンキースとメッツで指揮を執った経験のあるトーリにメディアから質問が飛んだ。

「ハイウエーシリーズはサブウエーシリーズと比べてどうか?」「人気や注目度は?」

 するとトーリは「まったく違う。比較にならないよ」と、一笑に付してこう言った。

「この青い空、カリフォルニアの天気を見れば分かるだろう。イライラしてるヤツなんて、ひとりもいないぞ」

 トーリはヤンキース監督時代、しばしば当時のジョージ・スタインブレナー・オーナーからの電話に悩まされたとか。中でも本拠地が同じメッツと、オーナーの自宅とキャンプ地のあるタンパを本拠地にするデビルレイズ(現レイズ)には負けるなと厳命されたそうだ。

 ニューヨークのある東海岸はファンやメディアの厳しさもハンパじゃない。

 今回、大谷翔平(30=ドジャース)のMVP論争で「大谷ではなくリンドア(30=メッツ)がふさわしい」「大谷は打たなければ勝利に貢献しないが、リンドアは激務の遊撃守備でも貢献している」という声が噴出しているのもシビアな東海岸ならでは。

 日本時間19日現在、53本塁打を放っているジャッジ(32=ヤンキース)は70打席本塁打がなく、自己ワーストとニューヨークメディアに騒がれた。

 サイ・ヤング賞5回受賞、メジャー通算4875奪三振のランディ・ジョンソンは、やかましいニューヨークのファンやメディアに辟易、ヤンキースには2年いただけでトレードを志願して自宅のあるアリゾナ(ダイヤモンドバックス)に戻っている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態