著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝を無理に「世界」や「マラソン」と結びつけて感動を煽るヤボはいらない。駅伝は駅伝なのだ

公開日: 更新日:

 中学生の孫に箱根駅伝ファンがいる。

 女の子で各校の内情を細かく知っている。卒業生に興味はないただの駅伝好きだ。2度目の万博を迎える大阪で、学生と実業団の精鋭による「エキスポ駅伝」が開かれるという。前回からのタスキ? 要は駅伝は耳目を集めるのだ。よほど日本人の肌に合うようで、びわ湖毎日、福岡国際など老舗マラソンが幕を下ろしても、駅伝はますます盛況である。

 最初の駅伝、大正6年の「東京奠都記念東海道駅伝徒歩競走」をヒントに金栗四三は箱根駅伝を立案した。ストックホルム五輪の雪辱を期す選手発掘の手段で、当時、マラソン=42.195キロは確定しておらず、大人数による普及強化──対抗戦、団体戦で分かりやすいから、戦後も織田幹雄が「年に何百回もやる県がある」と嘆いたほど全国で駅伝が開かれた。

「箱根から世界へ」「マラソンの登竜門」……主催する読売新聞や日本テレビのキャッチをうのみにしてはいけない。第1回大会の1920年は五輪イヤーで、早稲田の5区・三浦弥平はマラソン選考に備え手を抜き糾弾された。箱根から五輪代表になった選手はまれ、メダルを取った選手は南昇龍以外いない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞