著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝を無理に「世界」や「マラソン」と結びつけて感動を煽るヤボはいらない。駅伝は駅伝なのだ

公開日: 更新日:

 マラソンの“お家芸”の第一歩は、田中茂樹の51年のボストン優勝だった。参加者はいまの200分の1の191人で、世界的に知られた大会でもなかったが、この快挙でオリンピック=世界=ボストン=マラソンの図式ができ、戦後日本は沸き立った。そこに駅伝をフラフラッと重ねただけの話である。

 この暮れ、何人かの長距離レジェンドに会った。厚底シューズや過剰なテレビのあおりは低年齢層に及び、一様に「マラソンは変わった」と口をそろえた。宗茂さんの話が印象的で、3年前のびわ湖毎日で鈴木健吾が2時間4分56秒の日本記録で優勝した。それだけでなく、最後の伝統大会で40人の日本選手が2時間10分を切った。

「そんな大会は日本以外、世界中のどこにもありません」

 世界ランキングにサブテン数などない、メダルもない。しかし、この記録こそ駅伝効果だと宗さんは話した。箱根を無理に世界と結び付けて感動をあおるやぼはいらない。駅伝は駅伝なのだ。青山学院の連覇! などと喧々囂々、ワクワク楽しみ、その先は選手それぞれ。加えて、駅伝で育ったレジェンドたちは元気で長生きだ。適度なランニングが健康にいいと、日本人は知っているのかも知れない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋