著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

体の柔軟性を武器に我が道を行く古江彩佳は今季も「大きな仕事」を成し遂げる予感

公開日: 更新日:

 L・コがツアー23勝目を挙げた前週のHSBC女子世界選手権(シンガポール・セントーサGCニュータンジョンC)。昨年の最終日、単独首位発進で8位に終わった古江彩佳が今年は2位タイに入りました。

 古江についてはこのコラムで何度も取り上げてきました。昨季は平均ストローク69.99で日本人初の「ベアトロフィー」(年間最少平均ストローク賞)を獲得。その際は総合力の高さについて触れましたが、HSBCのテレビ解説(WOWOW)をして、改めて彼女の強さを感じました。

 古江の持ち味は、ショットの安定感とパットのうまさ。ユーティリティーの精度もツアー屈指です。それを維持しているのは体の柔軟性。近年は女子プロでもジムでマシンを使ったトレーニングを行う者が多い中、古江は筋トレはしないそうです。その意図はわかりませんが、スイングの感覚は微妙なものです。余計な筋肉をつけることで不振に陥る選手がいるのも事実です。

 古江は、練習場でストレッチに十分時間を割き、筋肉をほぐします。長時間のストレッチは血流が良くなり、関節の可動域も広げる。体が硬い人がフック系のボールを打つと曲がり幅が大きくなるなど、コントロールが難しくなります。古江は狙ったポイントぎりぎりに打っていける。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝