著者のコラム一覧
菅谷齊東京プロ野球記者OBクラブ会長

1943年、東京都生まれ。共同通信社でV9時代の巨人をはじめ、阪神などを担当。1970年代からメジャーリーグも取材した。野球殿堂選考代表幹事を務めたほか、三井ゴールデングラブ賞設立に尽力。現在は東京プロ野球記者OBクラブ会長。

今度はオンカジ問題に揺れる“緩んだ”プロ野球界 新人研修制度がわずか2年で撤廃された理由

公開日: 更新日:

 またか。今度はオンラインカジノ、ときた。大谷翔平の元通訳の事件が日本球界に飛び火してきた格好である。八百長試合、野球賭博、わいせつ行為……。振り返れば、プロ野球の不祥事がとどまるところを知らない。

 かつて、新人選手を一定期間教育する厳しい新人研修制度があった。1963年に始まった制度で、開幕前に座学、公式戦は成年選手が開幕から50試合、未成年選手は同100試合出場できず、その間にさらに研修を受けるというものだった。

「少年たちが一番あこがれるのは大臣でもなく、学者、役人でもなく、プロ野球選手である」「品格、誇りを身につけた選手を教育するのが目的」「新人が深く考えることをなおざりにすれば敗北者の道を歩くことになる」ーー。これは、オフィシャルベースボールガイド(コミッショナー編纂)に掲載された表記で、現在の超短期研修より迫力があった。

 この研修制度を提唱したのは第3代コミッショナーの内村祐之である。キリスト教思想家の内村鑑三を父に持ち、獨協中から旧制一高、東大に進んだ医学者で、左腕投手として一高時代は強豪の早稲田、慶応に勝ったスターだった。巨人V9の教書「ドジャースの戦法」を翻訳するなど野球を愛好していた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と