ドジャース佐々木朗希が抱える「危ない数字」…直球苦戦、スライダーはC判定、頼みは無回転スプリット

公開日: 更新日:

明かな質の低下

「日米のボールの違いを差し引いても、球速や回転数に加えて気になるのは、ボールのノビを示す指標の一つといわれる『縦の変化量』が減っていることです。23年WBC時は44センチあったのが、5日、12日の平均は34センチに留まっている。回転数が落ちていることも合わせると、良い状態と比べて、ボールがやや垂れ気味になっているのです。シュート変化も大きめですから、長打を浴びるリスクはある。実際、渡米前から直球の質の低下を指摘をするスカウトもいた。しかも、スライダーは2000回転に満たない球が多く、米誌『スポーツイラストレーテッド』(電子版)は『C』評価を下しています」

 例えば、この日の開幕戦で今季初勝利を挙げた山本由伸も、直球の回転数に特筆すべきものはない。昨年は2262回転で、MLB平均の2299より少ない。この日も、最高で2338回転、平均すると2200台だが、昨年の縦の変化量の平均はMLB平均と同じ40センチを計測。この日は48センチに達するボールが4球あったように、昨年よりもホップ成分が増えている可能性もある。

 しかも由伸の場合は直球とほぼ同じ球速、回転数ながら鋭く落ちるツーシームなど、他の変化球も豊富で質も高い。

「佐々木は発展途上とはいえ、直球の質を元に戻すまでの間は、スプリットを多投することで乗り越えるしかないという関係者もいます」(同)

 実際、佐々木のスプリットは、多くのメジャー関係者やメディアを驚かせている。平均回転数はわずか518とほぼ無回転。かつてフォークの神様と呼ばれた元中日の杉下茂氏は「ホンモノのフォークは回転しない」と言ったが、まさにホンモノと言えそうだ。

 とはいえ、スプリットを多投すればその分、肩肘の故障リスクが高まる可能性があるだけに、諸刃の剣となりそうだ。

 編成トップのフリードマン編成本部長は先日、米地元放送局の番組で、「正直、もう少し時間がかかると思っていたが、受け取ったレポートの内容は、私の予想を上回っている」と称えていた。果たして、デビュー戦でその期待に応えることができるのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪