著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

史上初の女性&アフリカ出身会長の誕生でオリンピックはどう変わるか…予想を覆す劇的勝利の要因と今後

公開日: 更新日:

 現在女性IOC委員は48人、44%まで来ている。「アフリカ初」の会長はこれまでの欧米中心主義の国際スポーツ界にも風穴をあけていくだろう。2026年にはセネガルのダカールでユースオリンピックが開催され、これまで唯一五輪開催がないアフリカ大陸での五輪開催も道が開かれる。

 新しい会長に「若さ」が求められたこともコベントリー大勝の要因とみる。第7代会長サマランチ、第8代ロゲ、第9代バッハはみな59歳で会長に就任している。41歳で就任するコベントリーは30代で会長になった創設者クーベルタンに次ぐ若きリーダーである。

 IOC委員の平均年齢は私の調べでは57歳。60代が最も多い。今後、AIをスポーツにどう取り入れるか? eスポーツとどう向き合うか? 若い世代をオリンピック運動に取り込むにはどうするか? 若きリーダーシップが貴重に思えるのも当然の状況だ。

 新会長に憂慮されるのは、スポーツの「自律」を守るために世界の政治指導者と渡り合う胆力である。世界は分断を邁進している。プーチンも習近平もトランプも齢70を越え、自国主義を盾に権力を追求している。コベントリーは政治的対立が深まっていたジンバブエで白人として育ったが、2004年アテネ五輪で競泳金メダリストとなり、人種を超えたヒロインになった。そして、「スポーツは社会の分断を超え、人間性の良さを前面に出し、人々を一つにする力を持つ」という信念を持った。その後も同国スポーツ大臣となりさまざまな難局と向き合ってきた。アフリカの共同体意識に基づく思想、「他を思う」ウブントゥの哲学で世界に融和をもたらす指導者の手本をトランプたちに示すはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」