著者のコラム一覧
今岡真訪元プロ野球選手

1974年9月11日、兵庫県生まれ。PL学園高から東洋大に進学し、4年時にアトランタ五輪銀。96年ドラフト1位で阪神入り。2003年に首位打者、05年に球団記録の147打点で打点王。10年にロッテに移籍して12年に引退。通算1284安打、122本塁打、594打点、打率・279。引退後は阪神二軍打撃兼野手総合コーチ、ロッテ二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、6年ぶりに阪神に復帰した23年から一軍打撃コーチを務め、同年のリーグ優勝、日本一に貢献。昨季限りで退団した。

ロッテでは心の底から野球を楽しむことができた。二軍でも少年野球を始めた頃のように汗を流した

公開日: 更新日:
ロッテでは野球が楽しかった(筆者)/(C)日刊ゲンダイ

「出番がない日もあるかもしれないが、必ずチャンスはあるから、しっかり準備をしておいてくれ」

 阪神を自由契約となり、ロッテに入団した2010年、最初に球団幹部にそう言われた。開幕一軍メンバーに入ったものの、その後は二軍暮らしが続いた。それでも阪神時代のように腐ることはなかった。少年野球を始めた頃のように新鮮な気持ちで汗を流すことができたのは、拾われた身だからだろう。二軍で調整する期間が長かったため、若手に僕の経験を伝えることにした。それが役目だと思った。そしてシーズン終盤、一軍に呼ばれた。

 ロッテでは首脳陣が考えていることが分かった。僕は途中出場に備え、試合序盤からベンチ裏でバットを振るなど、準備をしていた。さらに出番がなかった後輩に声をかけるようにした。阪神で2度のリーグ優勝を経験したが、いくらレギュラーが頑張っても、控え選手が機能しなければ、日本一にはたどり着かない。出番に向けて準備をしても、試合に出られなければモチベーションを保つのは難しい。だから、控え選手のケアに心を配った。阪神時代の僕を知る選手や関係者からは「まるで別人や」と言われた。

 勝てばクライマックスシリーズ(CS)進出が決まる最終戦で2安打を放ち、本塁へ派手なヘッドスライディングでチームを鼓舞した。

 この年のロッテは、球史に残る「史上最大の下克上」を成し遂げた。CS制度がスタートしたのは2007年。リーグ3位から日本一という大逆転劇を演じたのは、昨季のDeNAが達成するまで、10年のロッテだけだった。

 3位だから失うものはない。初めは「勝とうぜ」と言い合っていたが、だんだんとそれが 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り433文字/全文1,138文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差