著者のコラム一覧
菅谷齊東京プロ野球記者OBクラブ会長

1943年、東京都生まれ。共同通信社でV9時代の巨人をはじめ、阪神などを担当。1970年代からメジャーリーグも取材した。野球殿堂選考代表幹事を務めたほか、三井ゴールデングラブ賞設立に尽力。現在は東京プロ野球記者OBクラブ会長。

負けてから没収試合→勝利認定、おかげで初優勝した“お化け実話”

公開日: 更新日:

 シーズン半ばの5月20日から26日までのことである。パシフィックの4試合が没収試合と認定され、すべてが敗戦扱いとなった。勝ったのはセネタース、阪急、そして1勝1敗だったグレートリングは、その1敗が没収試合により一転して勝利に変わったのである。

 巨人が「勝てばプレーオフ」に持ち込めた最終戦に敗れたため、この勝ち星が最後に生きて、グレートリングに創立9年目にして初の優勝が転がり込んできた。

 没収試合の原因はパシフィックが2つの違反をしたからである。巨人に優先交渉権のあった投手のビクトル・スタルヒンを獲得したこと、藤井勇(42年阪神)と白石敏男(43年巨人)を不正に出場させたことに対する制裁だった。監督の藤本定義は巨人の元監督だったことを利用し、さらに戦後のどさくさ球界に付け込んだ。

 処分は「出場停止1週間、制裁金200円」。3選手はその後に登録が認められ、白石は48年に巨人へ戻った。

 グレートリングは登録24人という最少人数だった。このチームは加えて珍事があった。この頃、米国進駐軍の兵士がよく野球観戦で球場に来た。グレートリング戦のスタンドに座ると「ホントか!」とクスクス笑うのだった。

 この球団名は親会社が鉄道だったことから「大車輪」の意味で命名したのだが、米国では女性に関する隠語。球団は慌ててシーズン中にもかかわらず「近畿」と変えた。翌年から「南海」となった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝