著者のコラム一覧
菅谷齊東京プロ野球記者OBクラブ会長

1943年、東京都生まれ。共同通信社でV9時代の巨人をはじめ、阪神などを担当。1970年代からメジャーリーグも取材した。野球殿堂選考代表幹事を務めたほか、三井ゴールデングラブ賞設立に尽力。現在は東京プロ野球記者OBクラブ会長。

負けてから没収試合→勝利認定、おかげで初優勝した“お化け実話”

公開日: 更新日:

 シーズン半ばの5月20日から26日までのことである。パシフィックの4試合が没収試合と認定され、すべてが敗戦扱いとなった。勝ったのはセネタース、阪急、そして1勝1敗だったグレートリングは、その1敗が没収試合により一転して勝利に変わったのである。

 巨人が「勝てばプレーオフ」に持ち込めた最終戦に敗れたため、この勝ち星が最後に生きて、グレートリングに創立9年目にして初の優勝が転がり込んできた。

 没収試合の原因はパシフィックが2つの違反をしたからである。巨人に優先交渉権のあった投手のビクトル・スタルヒンを獲得したこと、藤井勇(42年阪神)と白石敏男(43年巨人)を不正に出場させたことに対する制裁だった。監督の藤本定義は巨人の元監督だったことを利用し、さらに戦後のどさくさ球界に付け込んだ。

 処分は「出場停止1週間、制裁金200円」。3選手はその後に登録が認められ、白石は48年に巨人へ戻った。

 グレートリングは登録24人という最少人数だった。このチームは加えて珍事があった。この頃、米国進駐軍の兵士がよく野球観戦で球場に来た。グレートリング戦のスタンドに座ると「ホントか!」とクスクス笑うのだった。

 この球団名は親会社が鉄道だったことから「大車輪」の意味で命名したのだが、米国では女性に関する隠語。球団は慌ててシーズン中にもかかわらず「近畿」と変えた。翌年から「南海」となった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束