阪神・佐藤輝明「飛躍の兆しは昨夏にアリ!」 名球会OBが指摘

公開日: 更新日:

 上半身の力に頼りすぎず、下半身主導で体をうまく回転させて最短距離でバットが出てくれば、体の近くまでボールを呼び込める。低めのボール球の変化球にもバットが止まるし、上手く拾ってセンターから逆方向に単打を打つなどの応用もきく。佐藤は昨年、二軍落ちを経験するなど苦労していたが、昨夏の成長が今季の飛躍に繋がったと見ています」

 そのサトテルは、ドジャース大谷翔平の打撃を参考にしているという。

「大谷はメジャー移籍後、ボールをより正確に捉えるために、ノーステップ打法に変えた。そうした大谷の打撃をマネできるかどうかは別問題として、高みを目指してやっているからこそ、大谷の打撃を参考にしようとしているのでしょう。ともあれ、打者にとって最も重要なのは下半身です。昨今はツーシームなどの動きが小さい変化球が多くなったこともあり、打者は操作性を高めようと、軽いバットを使うケースが増えている。

 小さな変化に対応するには、よりボールを引き付けて打つ必要があるとはいえ、バットを軽くすることでかえって、下半身を鍛えることがおざなりになっている選手が多い。本来は足、腰、膝も含めてしっかりと鍛え、瞬発力も高めることで、下半身の捻り、回転でバットを振ることが肝要です。大谷にしても、ソフトバンク近藤健介にしても、それができるから安定して打つことができる。下半身を強化すれば守備や走塁にも生きる。佐藤ももちろん、足腰を鍛えていると思うが、将来的にメジャー挑戦を視野に入れているならなおさら、下半身の重要性を忘れず、鍛錬を重ねて欲しいと思います」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり