「横丁と路地を歩く」小林一郎著

公開日: 更新日:

 オフィスや洒落たレストラン、ブティックなどが並ぶ表通りが街のパブリックな表の顔なら、表通りから一本奥に入った横丁や路地はプライベートな裏の顔だと著者は言う。東京・神楽坂のかつての料亭街を通る「かくれんぼ横丁」が、道が途中から極端に狭まり、折れて進むのは、後ろの人にどの店に入ったか分からなくする工夫だそうだ。一方で、路地には肩書を外して人と人が触れ合う昔ながらのコミュニティーが息づいている。

 そんな横丁・路地の魅力の秘密を探る街歩きエッセー。横丁や路地の定義や誕生の歴史的背景などの基礎知識から、一度は歩いてみたい全国の各横丁のガイドまで、豊富な写真とともに紹介する。

 東京の横丁や路地のルーツをたどると、徳川家康による江戸のまちづくりにさかのぼる。江戸は、京都を手本に一街区60間(約118メートル)の正方形の町割りが基本になっていた。その街区を取り囲む街路の通りと通りを通すのが横丁であり、路地は、通りに並んだ店と店の間を抜けて裏長屋へ通じる細い通路のことだった。

 そうした成り立ちを念頭に、現在の街並みを歩くと、江戸時代の名残が随所に感じられる。銀座7丁目のビルとビルの間の人が1人通るのがやっとの路地、関東大震災後の大正・昭和の建築物が数多く残る浅草・鳥越の「おかず横丁」、今や「ハラルフードの横丁」と化し異国情緒満点の新宿・百人町文化通り界隈、そして江戸からのコミュニティー形態が踏襲された町屋敷が残る本郷の菊坂界隈など、都内各所をはじめ、名古屋、京都、大阪の横丁・路地を散策。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    さや氏の過去と素顔が次々と…音楽家の夫、同志の女優、参政党シンボルの“裏の顔”

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    参政党のあきれるデタラメのゴマカシ連発…本名公表のさや氏も改憲草案ではアウトだった

  2. 7

    参政党「参院選14議席」の衝撃…無関心、自民、れいわから流れた“740万票”のカラクリ

  3. 8

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表「日本人ファースト」どこへ? “小麦忌避”のはずが政治資金でイタリア料理三昧

  5. 10

    ドジャースに激震!大谷翔平の“尻拭い役”まさかの離脱…救援陣の大穴はどれだけ打っても埋まらず