「藤田嗣治とは誰か」矢内みどり著

公開日: 更新日:

 画家・藤田嗣治は「日本を捨てた画家」といわれる。1955年、日本国籍を捨ててフランスに帰化、再び日本の土を踏むことなく、81歳で他界した。

 目黒区美術館の学芸員を長く務め、作品を通して藤田と関わってきた著者は当初、日本美術界の藤田への不当な評価に憤慨したこともあったという。藤田は本当に日本を捨てたのか。手紙やはがきなど未発表の資料をひもとき、藤田の実像に近づこうと筆を執った。

 藤田嗣治は明治19年生まれ。藤田家の出自は武家で、父は軍医だった。10代で絵を志し、東京美術学校を卒業。27歳でフランスに渡る。異国で一人、背水の陣を構え、画業に精進して、高い評価を得るに至る。酒を飲まない藤田は、芸術家仲間との飲めや歌えの宴の後も、家に戻って制作を続けた。

 1940年、陥落直前のパリを引き揚げて帰国。戦時中は日本軍の依頼で戦争画を描いた。戦後、戦犯のそしりを受けるが、日本美術に造詣が深いGHQ軍属、フランク・シャーマンの尽力でパリに戻り、藤田は新たな画境を開いていく。

 異国で功成り名を遂げ、老いてなお画業一筋に励んだ藤田。手紙の肉声に耳を傾けながらその歩みをたどり終えた著者は、藤田の作品を「西洋美術における、ジャポニズムの最終章」と位置づける。そして、藤田の生き方から武家の家系と軍医であった父の影響を嗅ぎ取り、「少し飛躍する表現ではあるが、戦国時代の武将が天下統一に挑むかのようだ」と書いている。藤田が日本に帰らなかったのは、取りたい天下は日本にはなかったからに他ならない。「エコール・ド・パリの寵児」の真の顔は、絵筆を持った侍だったのである。(求龍堂 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋