「タテの二股」で地方を切り捨てた小泉政権

公開日: 更新日:

「日本の政治を変える」宮本太郎、山口二郎著

 ともに50代半ばのリベラル派政治学者の対論。今日の日本政治の源流は1980年代の中曽根内閣による政治改革論議にあった。それまでの田中角栄式利益誘導手法に対して、「土光臨調」を柱とする新自由主義的な改革の進展は「戦後保守政治の終焉の始まり」と位置づけられる。自民党がそれまでの伝統的な支持基盤の殻を破り、都市中間層へと支持基盤を意識的に広げ始めたのもこの時期のことだ。その後、日本の人口構成が、3大都市圏が地方の農村社会をしのぐほうへと傾斜し続けたことによって、この戦略は的中することになった。

 他方、小泉改革は自民党の屋台骨だった雇用構造にメスを入れて解体した。欧米の新自由主義が社会保障の削減をねらったのに対して、小泉改革は日本企業の長期雇用慣行を崩し、流動性という名の生活不安を招き入れ格差拡大に拍車をかけた。

 中曽根政権が「ヨコの二股」すなわち都市と農村の両方にまたがって「改革」を唱えたのに対し、小泉政権は「タテの二股」つまり社会の上層と下層に二股かけつつ地方を切り捨てたのだ。厳しいご意見番として知られる山口氏が小泉氏について「個人的には非常に好感のもてる人」と評し、「安倍さんとは違って、イデオロギー的な根のない靖国参拝」としているのも興味深い。

(岩波書店 1900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝