「京の暖簾と看板」竹本大亀著 渡部巌写真

公開日: 更新日:

 看板も同様、富岡鉄斎の揮毫を用いた洋菓子の「桂月堂」や、北大路魯山人が自書自刻した味噌「八百三」、そして棟方志功の書を黒田辰秋が彫刻した「河井寛次郎記念館」など。芸術品さながらの看板が惜しげもなく掲げられる。

 薬種の「雨森敬太郎薬房」の玄関の上に掲げられた立派な屋根付きの看板にいたっては、その一角だけまるで江戸時代に戻ったかのような錯覚さえ覚えてしまうほどだ。

 また京菓子の店では、瓦屋根の上に灯籠看板、軒下には間口いっぱいに水引暖簾、そして玄関先の暖簾と、商家の店構えをしっかりと今に伝える店が多い。

 なにしろ江戸の安政年間や享保年間創業などはざらで、干菓子の老舗「亀屋伊織」に至っては400年の歴史を持つという。その亀の絵が描かれた灯籠と半暖簾がなければ、変哲のない町家に見えるその店構えに、老舗ならではの矜持を感じる。

 昆布を商う「松前屋」は、亀屋伊織のさらに上をいく創業600余年。宮中に仕え禁裏御所御用を拝命してきた同店の暖簾に墨書された「御用所」の文字は、その歴史を決して汚さぬよう自らを律しているかのようだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明