「京の暖簾と看板」竹本大亀著 渡部巌写真

公開日: 更新日:

 看板も同様、富岡鉄斎の揮毫を用いた洋菓子の「桂月堂」や、北大路魯山人が自書自刻した味噌「八百三」、そして棟方志功の書を黒田辰秋が彫刻した「河井寛次郎記念館」など。芸術品さながらの看板が惜しげもなく掲げられる。

 薬種の「雨森敬太郎薬房」の玄関の上に掲げられた立派な屋根付きの看板にいたっては、その一角だけまるで江戸時代に戻ったかのような錯覚さえ覚えてしまうほどだ。

 また京菓子の店では、瓦屋根の上に灯籠看板、軒下には間口いっぱいに水引暖簾、そして玄関先の暖簾と、商家の店構えをしっかりと今に伝える店が多い。

 なにしろ江戸の安政年間や享保年間創業などはざらで、干菓子の老舗「亀屋伊織」に至っては400年の歴史を持つという。その亀の絵が描かれた灯籠と半暖簾がなければ、変哲のない町家に見えるその店構えに、老舗ならではの矜持を感じる。

 昆布を商う「松前屋」は、亀屋伊織のさらに上をいく創業600余年。宮中に仕え禁裏御所御用を拝命してきた同店の暖簾に墨書された「御用所」の文字は、その歴史を決して汚さぬよう自らを律しているかのようだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状