【戦後70年を問う】「戦争の記憶」は世代によって変わる。いま問われるのは戦後70年を語る多種多様な「目」と「声」の記憶だ。

公開日: 更新日:

「戦後70年 わたしの戦争体験」小説現代編

 戦後も70年経つと「戦争体験者」といっても兵隊としてではなく、少国民すなわち子どもの身で戦争の日々を生きたという世代が主流になる。雑誌「小説現代」が戦後70年の特別企画として連載したものをまとめた本書は、まさにこの少国民世代が語る戦争の記憶集だ。

 たとえば近年ますます仙人の風貌になった昭和12年生まれの山藤章二氏が語るのは、戦艦大和の建造や日本の国際連盟脱退のニュースが「誇らしい手柄」として喧伝された幼時の思い出。猫の額ほどの庭に防空壕を掘る作業ですら楽しいのが子ども。しかしそれは子どもらの日常すら戦争に巻き込んでいくファッショの力だったのだ。

 他方、昭和8年生まれで少し年長の森村誠一氏は愛読誌「少年倶楽部」が日中戦争開始直後から急に薄く貧弱になったことを覚えているという。郷里の埼玉県熊谷は8月15日の前夜、既に日本政府がポツダム宣言受諾の意向を伝えたにもかかわらずB29の大群の猛爆を受け、死屍累々の焦土と化した。ほかに畑正憲、松本零士、ちばてつや、勝目梓の各氏が忘れがたい戦争体験をこもごもに語っている。(講談社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

  1. 6

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  2. 7

    「石破続投」濃厚で党内政局は形勢逆転…そしてこれから始まる“逆襲劇”

  3. 8

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 9

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  5. 10

    自民保守派が“石破おろし”で分裂状態…次期党総裁「コバホークだ」「いや高市だ」で足並み揃わず