明治維新の真相に迫る本特集

公開日: 更新日:

「歴史は勝者によってつくられる」とはよく言われることで、教科書が教える歴史の常識がまったく史実と異なる場合も多い。明治維新に関する記述もしかり。そこで、新たな視点で明治維新の真相に迫る目からウロコの面白歴史本を紹介する。

 歴史に「イフ」はないとはよく言われることだが、もしも坂本龍馬が暗殺されずに生きていたならば……日本人なら一度は考えたことがあるはず。

「暗殺の近現代史」(洋泉社編集部編著、1600円+税)は、幕末以降に起きたさまざまな暗殺事件にスポットライトを当て、歴史の常識を覆しながら、事件の闇を暴く歴史読み物だ。

 まずは作家の井沢元彦氏が近代史の謎とされていた「孝明天皇の暗殺疑惑」を読み解く。孝明天皇暗殺説が多くの賛同者を得てきたのには、あまりにも急進的な行動で孝明天皇に忌み嫌われ、京都から追放された長州藩が、その死によって復権し、歴史が激変したことが背景にある。

 暗殺論者の説では、首謀者の岩倉具視が側室だった妹の紀子を操り、天皇に毒を盛ったとなっている。しかし、井沢氏は孝明天皇の死は、暗殺ではなく天然痘ウイルスを用いた「傷害致死」だったと断じ、その根拠を語りながら、実行犯の名まで挙げる。さらに、その後の「明治天皇すり替え論」の真偽についても言及する。

 一方、作家の加治将一氏は、冒頭でも触れた坂本龍馬の暗殺事件の真相に大胆な推理で迫る。そもそも龍馬を殺したのは誰なのか。新選組や京都見廻組など、さまざまな説が出ているが、彼らにとってお尋ね者の龍馬を討ち取ったなら、すぐさま名乗りを上げないはずがないと新選組・京都見廻組犯行説を否定。その上で現場の状況を改めて解説しながら断定される意外な犯人の名前には、驚きながらも納得させられる。

 その他、伊藤博文が殺された「ハルビン事件」や、昭和最大のクーデター、二・二六事件など、教科書では決して知ることができない歴史の深層を掘り起こす。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち