明治維新の真相に迫る本特集

公開日: 更新日:

「歴史は勝者によってつくられる」とはよく言われることで、教科書が教える歴史の常識がまったく史実と異なる場合も多い。明治維新に関する記述もしかり。そこで、新たな視点で明治維新の真相に迫る目からウロコの面白歴史本を紹介する。

 歴史に「イフ」はないとはよく言われることだが、もしも坂本龍馬が暗殺されずに生きていたならば……日本人なら一度は考えたことがあるはず。

「暗殺の近現代史」(洋泉社編集部編著、1600円+税)は、幕末以降に起きたさまざまな暗殺事件にスポットライトを当て、歴史の常識を覆しながら、事件の闇を暴く歴史読み物だ。

 まずは作家の井沢元彦氏が近代史の謎とされていた「孝明天皇の暗殺疑惑」を読み解く。孝明天皇暗殺説が多くの賛同者を得てきたのには、あまりにも急進的な行動で孝明天皇に忌み嫌われ、京都から追放された長州藩が、その死によって復権し、歴史が激変したことが背景にある。

 暗殺論者の説では、首謀者の岩倉具視が側室だった妹の紀子を操り、天皇に毒を盛ったとなっている。しかし、井沢氏は孝明天皇の死は、暗殺ではなく天然痘ウイルスを用いた「傷害致死」だったと断じ、その根拠を語りながら、実行犯の名まで挙げる。さらに、その後の「明治天皇すり替え論」の真偽についても言及する。

 一方、作家の加治将一氏は、冒頭でも触れた坂本龍馬の暗殺事件の真相に大胆な推理で迫る。そもそも龍馬を殺したのは誰なのか。新選組や京都見廻組など、さまざまな説が出ているが、彼らにとってお尋ね者の龍馬を討ち取ったなら、すぐさま名乗りを上げないはずがないと新選組・京都見廻組犯行説を否定。その上で現場の状況を改めて解説しながら断定される意外な犯人の名前には、驚きながらも納得させられる。

 その他、伊藤博文が殺された「ハルビン事件」や、昭和最大のクーデター、二・二六事件など、教科書では決して知ることができない歴史の深層を掘り起こす。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます