著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「暗幕のゲルニカ」原田マハ著

公開日: 更新日:

 ニューヨーク近代美術館の絵画・彫刻部門のキュレーター八神瑤子は「ピカソの戦争」展を企画するが、それには反戦絵画の傑作といわれている「ゲルニカ」の展示は欠かせない。ピカソの「ゲルニカ」は1937年、パリ万博のスペイン館のために制作されたもので、内戦真っただ中のゲルニカを、フランコ将軍に味方するナチス・ドイツの航空部隊が空爆。その惨状を知ったピカソが反乱軍と戦う共和国政府を支援しようと絵筆を執った作品である。かくて八神瑤子は「ゲルニカ」の貸し出しをお願いするためにスペインに渡っていく。

 その「ゲルニカ」が、1981年にスペインに返却されるまで42年間もニューヨーク近代美術館に展示されていたこと。返却後は「ゲルニカ」のタペストリーがピカソ監修のもとに作られ、国連ロビーに置かれたこと。ところが2003年、イラクへの武力行使が国連で決議されたとき、記者発表が行われたロビーのタペストリーには暗幕がかけられていたこと。さらにその「ゲルニカ」がどうやって制作されたのかということまで、八神瑤子とスペイン政府の交渉の間隙を縫うようにいくつもの挿話が挿入されていく。

 はたして八神瑤子の交渉は実るのか。なぜスペイン政府は貸し出しを拒否するのか。「ゲルニカ」はふたたびアメリカにやってくるのか。一気読みの絵画サスペンスをたっぷりと堪能されたい。(新潮社 1600円+税)


【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み