著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

神経経済学の最新成果にドキッ

公開日: 更新日:

「貨幣の新世界史」カビール・セガール著

 副題に「ハンムラビ法典から」とあるが、貨幣の始まりを探る旅は、人類以前の生物同士の営みを探るべく、ガラパゴス諸島から出発する。生物同士の交換関係を築くことが、生物の生存上有利であることに着目し、ここに貨幣以前の「交換」の始まりを見るのである。

 次にこの本では「貨幣」の存在以前に「債務」があって、それがお金の始まりであるという説を紹介している。たとえば各国のさまざまな贈与経済は、与える、受け取る、お返しをするという3つの義務があり、それが通貨のように機能しているというのだ。ここで世界の珍しい習慣として、日本の義理チョコを挙げている。

 本書の目玉のひとつは、人間の欲を経済学、脳科学、心理学などと合体させた最新の神経経済学の成果が紹介されていること。天気がウエーターへ払うチップの額を左右し、店内に流れる音楽の種類が、客の購入するワインの銘柄に影響を及ぼすというのは納得だが、取引で大きなリスクを取るか否かは、遺伝子によって決定されているかもしれないという発見には、ドキッとする人もいるだろう。 
 また、米国連邦準備制度理事会元議長のアラン・グリーンスパンが「金融に関する意思決定において、投資家はこぞって合理性から逸脱する」と述べた現象については、「将来儲かるかもしれない」という期待で脳が活性化されると、非合理な選択をしてしまうことがあるという脳のメカニズムに迫っている。

 やはり気になるのはお金の未来だ。知り合いには、貨幣経済に見切りをつけ、贈与経済で生きている人もいれば、金(きん)に換えてタンス預金に励む者もいるが、これもまたあり得る未来なのだと本書は教えてくれる。

 本書を読んだら、財布から何げなくつまみ上げる10円玉の向こうに、気の遠くなるような人類の歴史を感じ、電子化が進んで硬貨が消滅した近未来を想像する。これこそ、読書の醍醐味。しばらくレジに立つたびに、この余韻に浸れそうだ。

(早川書房 2100円+税)



【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」