「姉・米原万里」井上ユリ著

公開日: 更新日:

 米原万里は、ロシア語の通訳、エッセイスト。2006年、がんのため56歳で亡くなったが、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」などの名エッセーや、大胆な発言をするコメンテーターぶりは、多くの人の記憶に残っていることだろう。

 万里の3歳年下の妹ユリが、幼いころからの記憶をたどりながら、姉との日々を描いている。米原一族はそろって大食い。ゆで卵、黒パン、ペリメニ(ロシア風水餃子)、父のつくったシチューなど、食べものにまつわる愉快なエピソードを通して、万里の素顔が浮かび上がる。

 万里はトットちゃん(黒柳徹子)顔負けの個性的な子どもだった。幼いころ、昔のくみ取り式の「お便所」に、一度ならず三度も落ちた。想像の世界に入り込んで上の空だったのだろうか、と妹は首をかしげる。

 万里が小学校3年のときから5年間、一家はチェコスロバキアのプラハで暮らした。父は共産党の幹部で、プラハにある共産主義運動の理論誌の編集局に日本代表として勤めることになったからだ。姉妹でソビエト学校で学び、遊んだ。後に万里はロシア語の通訳になり、ユリは調理師の勉強をして料理教室を開き、作家・井上ひさしの妻となった。

 高いヒールに明るい色の服、大きなアクセサリー。見た目が派手で才気にあふれ、怖いもの知らずに見える万里だったが、少し臆病でもあった。新しいことを前に二の足を踏むようなところがあった。建築家の夢はあきらめたが、才能のおもむくままにものを書く人になり、その作品は今も読み継がれている。没後10年。

「姉は持ち前のエネルギーで、精神を自由に全開させて生きることができた」と妹は思っている。(文藝春秋 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か