すべての職がロボットに奪われる日

公開日: 更新日:

 農業の機械化や工場のオートメーション化などにより、人間が機械に奪われた職は数多くある。しかし、労働者は新たな、そしてよりハイレベルな職にシフトし、テクノロジーとの共存を続けてきた。

 ところが今、恐ろしいほどのスピードで進化するテクノロジーが、人間からあらゆる職を奪い、共存を不可能なものにしようとしている。マーティン・フォード著、松本剛史訳「ロボットの脅威」(日本経済新聞出版社 2400円+税)では、人間の労働者を駆逐するテクノロジーの最前線をルポしている。

 最新テクノロジーは、実用化までに莫大なコストや高度で複雑なプログラミング作業を要することが難点だった。しかし、今ではそれすらなくなりつつある。ボストンに本社を置くリシンク社は、お掃除ロボットのルンバを製造する企業。先ごろ同社が開発した人間型製造用ロボット「バクスター」は、アームを動かすだけで作業を覚え、覚えた作業内容はUSBに保存が可能になっている。そして、別のバクスターにこのUSBを差し込めば、あっという間に作業内容をコピーすることができるのだという。

 さらに本書では、最新テクノロジーが製造業だけでなく、高スキル労働者にも取って代わろうとしていることを明らかにしている。ノースウエスタン大学の研究者と学生で立ち上げたベンチャーキャピタルのナラティブ・サイエンス社は、あらゆる情報をもとにニュースを書き上げる人工知能エンジン「クイル」を開発。統計分析を行って注目すべき出来事を見定めるクイルは、単なる事実の羅列にとどまらない、“読ませる”文章の作成ができるという。

 スポーツや政治、経済など、分野を問わず30秒ごとに新しいニュースを1本書きあげることができ、その記事はすでに有名ウェブサイトなどに掲載されているそうだ。

 すべての職がロボットに奪われる未来。どうやら映画の中だけの出来事ではなさそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」