「PTAグランパ!」中澤日菜子氏

公開日: 更新日:

「私もPTAの役員をした経験がありますが、仕事なら利益のためにという大義名分が立ちます。でも、ボランティア的要素の強いPTAは落としどころがないので難しいんですよね。しかも今は家族形態も生き方も十人十様で、同じ父親母親といっても、ひとくくりにはできないほど。勤を通して見えるそれぞれのキャラクターや、世代間、男女間などの価値観の違いを意識して書きつつ、分かり合う努力をテーマに据えました」

 勤にしてみれば、主婦の子連れ居酒屋での打ち上げに始まり、形だけの総会など理解不能なことばかり。しかし、イマドキの若者である金髪会長との付き合いや学校行事の騒動に巻き込まれるうちに、気持ちに変化が表れる。一方、反目していた女性陣も、融通は利かないが、悪いことは悪いとハッキリ言う勤の“真っすぐ”な側面に触れ、当初の険悪なムードは薄れていく。

「人って何歳になっても分かろうとする努力を惜しまなければ変われると思うんです。70歳近い勤が変われたのも、諦めないで歩み寄ったから。他人への共感や想像力が、彼の言葉を変え行動を変え、人生を豊かにしていったんです。もうひとつ、面倒くさい人と思われても、長年培ってきた正義感を捨てなかったことも大きいでしょうね。そこが頑固親父たるゆえんですが、その勇気が周りも変えたんです。今の60代半ばは、元気も時間も才能もある稀有な世代です。第二の人生はそのキャリアを地域と住民、世代間などを結ぶ役目として使って欲しいですね」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇