トヨタ打倒は夢と散った VW排ガス不正の真実

公開日: 更新日:

 昨年9月に発覚した、ドイツのフォルクスワーゲン(VW)による排ガス不正問題。同社と世界の自動車市場で1、2位を争うトヨタを有する日本にとっても、大きな衝撃だった。熊谷徹著「偽りの帝国」(文藝春秋 1400円+税)では、在独25年のジャーナリストが、この巨大スキャンダルについて徹底取材。事件の経過やVW社内の権力構造などについても明らかにしている。

 VWによる排ガス不正は、アウディA3など一部のディーゼル車のエンジンに「ディフィート・ディバイス」と呼ばれる違法ソフトウエアを搭載することで行われていた。このソフトウエアは、車が試験場で排ガス試験を受けていることをタイヤやハンドルの作動状況から感知。試験時に限り、排気に含まれるNOX(窒素酸化物)の量を減らす装置を作動させていた。

 大気中のNOXに太陽光が当たると有害物質オゾンが発生し、気管支炎やぜんそく、肺気腫のリスクが高まるといわれている。そのためアメリカでは厳しい排ガス規制が定められていたのだが、VWが打倒トヨタを実現するには世界最大の自動車市場であるアメリカの攻略が不可欠だった。同社のエンジニアたちは、燃費を下げることなく厳しい排ガス規制にも合格するディーゼルエンジンの開発に心血を注いだ。しかし、条件をクリアするエンジンを完成させることは、ついにできなかったのだ。

 排ガス不正問題に関するVWの年次報告書と抗弁書では、2006年から一部のエンジニアたちが違法ソフトウエアの使用を決定したものの、上層部は何も知らなかったと主張している。

 一方、著者は、当時のCEOであるピシェッツリーダー氏が、VWの陰の最高責任者といわれる監査役会長ピエヒ氏に推された傀儡(かいらい)的社長であるなど、社内権力構造がいびつであった事実なども明らかにしている。

 謹厳実直であったはずのドイツの看板企業が、なぜ不正に手を染めたのか。本書は日本の企業人にとっても大きな教訓をもたらすはずだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層