日本の漫画の「間、引き、瞳の炎」が、世界を魅了

公開日: 更新日:

 世界で躍進する日本の「漫画」。漫画がきっかけで日本に興味を持ち、観光や留学で来日する外国人も増えている。いったいなぜ、日本の漫画が世界で愛されるのか。志波秀宇著「まんが★漫画★MANGA」(三一書房 1500円+税)では、元小学館コミックス編集室長が、その秘密をひもといていく。

 日本の漫画が世界市場に打って出た1974年以降に連載を開始した作品に限定して、売り上げ部数を見てみると、世界一売れた漫画が現在も連載中の「ONE PIECE」で3億8000万部、2位が「ドラゴンボール」で2億3000万部、3位が「NARUTO-ナルト-」で2億部と、日本漫画が上位を独占している。さらに、上位40作品中でも、日本漫画が37作品を占めるという席巻ぶりなのだ。

 世界の漫画の中ではアメリカンコミックも人気が高いが、「スーパーマン」や「スパイダーマン」「バットマン」など、50年以上にわたりスーパーヒーロー路線から抜け出せていない。その背景にあるのがアメリカのコミックコード委員会による規制で、子どもに有害とされる漫画を発行した出版社が、軒並み潰されてしまったからだという。

 その点、日本の漫画はほぼ自由な表現が許されている。また、薄い漫画雑誌に1人の漫画家の作品が掲載されるアメリカとは異なり、日本では分厚い1冊の漫画雑誌の中に複数の漫画家の作品が掲載される。このため、漫画家が自然と切磋琢磨し、画力や表現力が進化する。

 さらに、日本的な時間・空間の表現方法である“間”や“引き”が漫画に生かされていることも、日本の漫画が面白い要素だという。例えば、ヒロインが運命の人に出会う瞬間、ヒーローが衝撃の事実を知る瞬間、日本の漫画では次のページをめくるまで答えが描かれないことが多い。ハラハラドキドキして、次のページをめくらずにいられない仕掛けがあるわけだ。

 他にも、瞳の中に炎を描いた「巨人の星」、静寂を“シーン”で表現した手塚治虫など、日本独特の漫画表現も探っていく。久しぶりに、じっくりと漫画を読んでみたくなる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景