メディアの「選別」と「威圧」を強める安倍政権

公開日: 更新日:

 戦後の日本では言論の自由が保障されているが、メディアが時の権力にひるみ、真実を歪める報道を行ってきた事例も数多く存在する。上出義樹著「報道の自己規制 メディアを蝕む不都合な真実」(リベルタ出版 2000円+税)では、自己規制という名の下で、伝えるべき真実を伝えないメディアの衰退と、その背景を徹底検証している。

 近年の重大ニュースでは、福島第1原発事故に関する自己規制がその最たる例だ。事故発生直後、「炉心溶融」による放射性物質の大量飛散が想定され、住民の健康被害が懸念されたことから、朝日・読売・毎日・日経の4紙とも1面トップで情報を掲載した。ところが、わずか1週間ほどでこの報道は立ち消えている。

 経済産業省原子力安全・保安院(以下、保安院)は、事故発生翌日の記者会見から炉心溶融の可能性について言及していた。ところが、この報道を見た当時の首相秘書官で経産省出身の貞森恵祐氏が、会見内容はすべて事前に報告しろと大激怒。以後、保安院の口は固くなり、メディアも政府との二人三脚を演じるような発表偏重姿勢にシフトしていった。国民の混乱を避けるためなどと言いつつ、「真実の追求」からは程遠い報道になってしまったと言わざるを得ない。

 政府によるメディアへの圧力は、安倍政権で特に顕著になっている。報道各社の幹部らと、高級料亭やレストランでの会食や懇談を頻繁に行う一方、安倍政権に批判的なテレビ局の出演を拒否したり、特定のメディアを激しく攻撃するなど「選別」と「威圧」を進めている。結果、大手メディアは一様に安倍政権にすり寄る報道に傾いている。特に読者離れが進む新聞では、消費税増税に伴い、是が非でも新聞を優先的に軽減税率適用商品にしてもらわなければならない。安倍政権の機嫌を損ねることは、死活問題となるわけだ。

 メディアが真実を伝えなくなれば、もっとも被害を受けるのはわれわれ国民だ。現在の報道の在り方に、疑問を持たなければならない。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に