「神田神保町書肆街考」鹿島茂著

公開日: 更新日:

 東京・神田の神保町は世界でも有数の規模を持つ古書店街である。では、どうしてこういう街が生まれたのか。その「本の街」の誕生から現在までの歴史を、膨大な書物をひもときつつ描きだしたのが本書だ。

 幕末、蕃書調所が一橋門外に居を定め、その周辺に蘭学や英学を志す学生を対象とした私塾が発生し、それまでの武家町だった神保町が文教町に変貌する。学生が多くなれば、本を売り買いする場所、すなわち書店に古本屋が生まれるのも当然で、かくて書店街に少しずつシフトしていく。

 明治10年代も末になると、神保町は古書店が多く立ち並ぶ本の街になっていたようだが、興味深いのは、当時は今のすずらん通りが「表神保町」で、また、靖国通りが「裏神保町」であったこと。このかたちを大きく変えたのは大正2年の大火で、これをきっかけに現在のかたちに近づいていく。明治から大正にかけては中国人留学生も多く、すずらん通り一帯がチャイナタウンのようになっていたようだ。

 明治期最大の出版社である博文館の創設者大橋佐平が越後長岡の人。この郷土の成功者に憧れて長岡の野心的な青年が多く上京してきて出版業と書店業に入っていった、という歴史のためにこの街が長岡人の街として形成されていったというのも興味深い。

 550ページを超える書だが、読み始めたらやめられない労作である。(筑摩書房 4200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール