日本政治の右傾化の底の浅さが分かる

公開日: 更新日:

「近代天皇論――『神聖』か、『象徴』か」片山杜秀/島薗進著 集英社新書 2017年1月

 天皇の生前退位問題をきっかけに、さまざまな天皇論の本が出たが、評者が読んだ中では本書がもっとも読み応えがあった。島薗氏が、宗教学の通説的な立場から近代の天皇と神道について解説するのに対して、政治思想史専門家である片山氏が鋭く切り込む。

 特に片山氏による戦後の右翼批判が厳しい。〈戦前と戦後の思想状況を比べると、右翼の側を見ても、大正時代から昭和初期にかけての右翼のほうが、もちろん彼らは歴史に対しては責任を有していると思いますが、思想的にはたいへん豊かな広がりを有していたと思います。/(中略)権藤成卿の自治主義や橘孝三郎の農村論は、肥大しすぎ、ついに地球温暖化まで招いた現代文明への警鐘として、現在も有効でしょう。普遍的な思考をしようとしていたし、多様性もあった。もちろんトンデモ思想家もたくさんいましたけれども。/翻って戦後の右翼は、社会主義に対して「国体を護持する」と言うのに精一杯で、現状を打破するような思想性を生み出せないまま、ずるずる来てしまった。大正・昭和初期の右翼的思想世界の圧倒的広がりと、現在のネット上で右翼と称されているものの言論の中身を比べると、なぜ同じ右翼なのか理解しがたいほどです。〉

 ネット右翼だけでなく、実際に行動している安倍首相を支持する右翼的な人々も実にだらしがない。「森友学園」の騒動は、客観的に見れば安倍応援団の右翼勢力(なぜかこの人たちは右翼という言葉を嫌がり、保守と自称する)の内輪もめだ。そこには思想性もなければ、右翼が重視するはずの人間関係の尊重もない。こういう人たちは、過剰に天皇の名を口にし、神道の重要性について語るが、中身がほとんどない。本書で展開されている島薗氏と片山氏の議論をよく理解することを通じて、現下日本政治の右傾化の底の浅さを認識することができる。

 日本では危機の時代に天皇に依拠した世直し運動が必ず起きる。ネット右翼や安倍応援団の保守とは異なる次元で、現在、徐々に右翼的なエネルギーが日本社会でも蓄えられつつあると評者は認識している。その暴発を防がなくてはならない。★★★(選者・佐藤優)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ