“メディア良化委員会”と闘う図書隊防衛員

公開日: 更新日:

「図書館戦争 図書館戦争シリーズ①」 有川浩著/角川文庫 667円+税

【話題】現在、国会で審議されている共謀罪は、監視社会につながる危険性が大きな論点とされている。それは権力の恣意的な判断により、表現の自由が犯される危険をもはらんでいる。本書は、過剰な「検閲」に対して敢然と立ち向かっていく「図書隊」を舞台にした近未来小説。

【あらすじ】公序良俗を乱し、人権を侵害する表現を取り締まる「メディア良化法」の成立を受け、メディア良化委員会は、すべてのメディアの良化を目指し、書籍や映像作品などを検閲し始めた。同法に反すものの販売や流通を阻止するために武力を用いるなど、今や人々が自由に本を出版したり読むことができなくなっていた。

 この委員会に唯一対抗できるのが図書館で、「図書館の自由法」を盾に、良化委員会の攻撃に対処すべく武装した「図書隊」を組織。双方の対立は激化の一途をたどっていた。笠原郁は図書特殊部隊に入隊し、女性初の特殊部隊員に抜擢される。郁が図書隊を志願したのは、高校生のとき、彼女が買おうとした本を良化委員会に没収されそうになったのを、危うく救ってくれた図書隊員に憧れてのこと。顔を覚えていないその「王子様」に会いたくて訓練に励むが、上官の堂上はそんな甘えを打ち砕くように厳しく当たってくる。

 堂上に反発を覚えながらも、隊員としての自覚を身につけていく郁だが、自由派の牙城だった私設図書館が閉鎖することになって、良化委員会と図書隊は一触即発の事態となる……。

【読みどころ】特定秘密保護法や共謀罪といった、きな臭い法律が取り沙汰されている現在、本書が書かれた11年前に比べ、この物語の世界に近づいているのではという恐れが杞憂であればいいのだが。同シリーズは全6作。〈石〉

【連載】文庫で読む 図書館をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か