著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「水燃えて火」神津カンナ著

公開日: 更新日:

「山師と女優の電力革命」という副題のついた長編である。山師というのは、福沢諭吉の女婿桃介のことで、女優とは川上貞奴のことだ。全5章からなる長編だが、第2章まではその桃介が木曽山中にいかにしてダムを造ることになったのかという顛末記で、そこに貞奴と知り合って同居することになる経緯も挿入される。そういう事実を知らなかった人にはこれだけでも十分に興味深いが、本書が真に面白くなるのはその先である。第3章から木曽谷を取り仕切る島崎家の当主・島崎広助(島崎藤村の兄)が登場するのだ。

 広助の次女こま子が、妻を亡くした藤村の身の回りの世話のために藤村の家で暮らすうちに男女の仲になって叔父の子をうみ、しかもそのことを藤村が「新生」という小説にして発表したからたまらない。広助が藤村と絶縁するのは当然だが、この男には終生こういう苦労がつきまとう。たとえば、木曽谷を取り仕切る家に生まれたので、その地区に住む者の意見をまとめなければならず、これがいろいろと大変なのである。問題が次々に生じるので休む暇がない。

 もしも本書が桃介だけの物語であったなら、興味深い話ではあっても、やや単調な物語になっていただろう。ところが、開発される住民の側に島崎広助が登場してくると、事態は複雑になり錯綜し、奥行きのある物語となっていく。木曽という地域の発展と変化を映す読みどころ満点の「木曽小説」になるのだ。(中央公論新社 1800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???