「僕は奇跡なんかじゃなかった」カール・レーブル著 関根裕子訳

公開日: 更新日:

 神様、帝王、魔術師、暴君、計算高い完璧主義者、奇跡のカラヤン……。カラヤンはさまざまな呼ばれ方をする。ベルリン・フィルの音楽監督を34年務め、20世紀の楽壇を牽引したマエストロは、称賛と同じくらい、誹謗・中傷にもさらされた。どこまでが伝説で、どこまでが実像なのか。カラヤンと親交があったウィーン生まれの音楽ジャーナリストが、真実を描き出そうと試みた。

 浮かび上がってくるのは、完璧を求めて努力を惜しまない天才の壮絶な姿だ。

 音楽に対してとてつもない情熱を持ち、湧き出るアイデアを理想的な形で実現するためなら、妥協しない。確執も軋轢も気にとめない。その姿はときに冷徹に見えた。指揮者の枠に収まりきれず、オペラの舞台演出家、音楽祭のマネジャー、先駆的な音楽ビジネスを手掛ける企業家と、カラヤンは活動領域を広げていく。演奏家にとっては頼りになるトレーナーで、彼らの多くはカラヤンの指揮で演奏することを好んだ。「彼に見つめられるだけで電流が走ったみたいになって、安心できるんだ」と、若き日のテノール歌手ホセ・カレーラスは語っている。

 プライベートでは3度結婚。多忙な時間を縫ってスキーや乗馬を楽しみ、スポーツカーを乗り回し、飛行機を自ら操縦した。しかし、派手なイメージとは裏腹に、ケガや持病で全身に痛みを抱え、激痛に耐えて長大な交響曲を指揮することもあった。21歳で地方の小さなオペラ劇場の指揮者になってから81歳で亡くなる直前まで、この天才は並外れた勤勉さと忍耐力で音楽と向き合い、録音や映像など膨大な遺産を残した。没後27年が過ぎても、カラヤンはクラシック音楽界の巨星として輝いている。(音楽之友社1850円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償