「遠山啓」友兼清治編著

公開日: 更新日:

 数学研究から数学教育の改革運動へ、さらには障害児教育の研究と実践へ。仕事の軸足を移しながら、その思想と行動は日本社会に指針を与え続けた。遠山啓とは何者だったのか。私たちに何を残したのか。遠山の担当編集者だった著者が、膨大な著作の中からそのエッセンスを抽出し、整理し、論考を加えて、人物像と仕事の全貌をまとめ上げた。

 数学者ではなく「数楽者」。身近で遠山に接してきた著者は言う。

子どもがほんとうに好きだった。自身が、イタズラ心、アソビ心に満ちたヤンチャ坊主だった」

 遠山は明治42年、朝鮮に生まれ、熊本で育った。中学時代から数学の魅力にとりつかれ、東京帝大で数学を学ぶが、つまらない授業に幻滅し、自主退学。家庭教師や翻訳のアルバイトをしながら、哲学書、文学書を乱読する6年間を過ごし、26歳のとき、東北帝大で再び数学研究の道に戻った。

 敗戦までは隠遁者のように研究に没頭していたが、戦後の解放感と安心感の中で、人間の方を向くようになっていく。

 そして、自分の娘が受けている数学教育に疑問を持ったのをきっかけに、数学教育の改革に乗り出し、さらには教育全般の改革へと活動を広げていく。学問と教育、自然科学と人文科学、理論と実践を結合し、「人間と教育における全体性の回復」を目指した。

 晩年は障害児教育の実践研究に力を注ぎ、存在そのものの尊さを基盤に据えた教育を構想。競争原理によって子どもを選別する教育に待ったをかけた。教育とは、この世に生を受けた子ども一人一人の可能性を最大限引き出すこと。遠山の視座に立つと、現在の学校教育、そして社会そのものの歪みが鮮明になる。(太郎次郎社エディタス 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性