「子規の音」森まゆみ著

公開日: 更新日:

 病苦と壮絶な闘いをしながら、俳句と短歌を革新し、34歳の若さで没した正岡子規。子規の評伝は数多いが、この本はいわゆる伝記とは趣を異にする。

 子規が暮らした明治20年から30年ごろの、東京の風景や庶民の暮らしぶりが、詳細に描かれている。

 明治維新の前年、松山藩の下級武士の家に生まれた子規は、中学を中退して上京、日本橋、神田、本郷あたりを転々とした後、最後の10年を、根岸に暮らした。

 そのころの根岸は、田んぼやねぎ畑が広がり、鳶が舞う農村地帯で、鳥の声も虫の声も身近だった。日々の営みの音、隣家の子どもの話し声も聞こえた。窓を開けると車やバイクの音ばかりの今の東京とは大違い。

 旅好きで、芭蕉の足跡を追うなど活発に出歩いていた子規だが、肺結核と脊椎カリエスが進行すると、動くこともままならなくなる。母と妹の助けがなければ、何もできない。それでも、あふれ出るように俳句や短歌を作った。研ぎ澄まされた感覚で町の音を聞き取り、季節の移ろいを感じ、言葉を紡いだ。

 病んでなお意気軒高な子規の元には、友人や弟子たちが頻繁にやってきた。死と隣り合わせの身で、子規は精いっぱい、文学の喜びに生きようとした。

 子規の俳句や短歌を数多く引用しながら、その背景となった明治の根岸の情趣が、こまやかに描かれる。著者は、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」を25年にわたって刊行し続けた編集人。

 子規が居た根岸は、著者自身が見た昭和30年代までの風景とつながっている。その記憶と、編集を通じての蓄積が、子規の生きた時代を臨場感をもって浮かび上がらせ、「子規をめぐる五感の旅」へと誘う。(新潮社 2100円+税)

【連載】人間が面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発