外務省機密費事件は本当に個人のサギ事件だったのか

公開日: 更新日:

「石つぶて」清武英利著/講談社/2017年7月

 2001年に発覚した外務省の元要人訪問支援室長による内閣官房報償費(いわゆる機密費)詐欺事件に関する優れたノンフィクションだ。

 立件されたのは11億6000万円だが、これは氷山の一角に過ぎないと思う。しかも、この事件の本質は詐欺ではない。外務省幹部へのカネや物品、サービスの供与に対して機密費が用いられ、そのついでに元室長もカネをつまんだという背任の要素が強い横領事件なのだと思う。背任や横領だと、外務省での元室長の権限や、指揮命令系統に捜査のメスが入り、局長以上の外務省幹部が連座するリスクがあった。警察もその点を考慮して元室長の個人犯罪となる詐欺事件として立件したのだ。

 捜査の現場責任者であった萩生田優氏の回想からもそのことがうかがわれる。

<原資不明金に関する捜査資料には、松尾がもらったカネのうち数百万円を各国の日本大使館に渡していた、という記載がある。ホテル代とは別に、不透明な支度金や現地の大使館への心付けといった費用が含まれていた。大使館もまた、説明のつかない流用のおこぼれに与っていた疑いがあった。それでも、松尾の個人犯罪以外の事実をあからさまにするのは好ましくないという判断が働いていたという。/これに対し、萩生田は自分の捜査指揮にこそ問題があったと言う。/「あれはやっぱり私の考え違いで、松尾の事件を何とか成功させようという小っちゃい気持ちを持っちゃったから、外務省の本当の幹部にまで伸ばせなかった。外務省の局長クラスの捜査をしたことがばれたら、松尾事件の被害者である官邸や外務省が揺れてしまうから手を付けなかった。本当は松尾一人やるよりも外務省の高官をやりたかった」>

 この事件によって、外務省は国民の不信を招くことになった。さらに田中真紀子外相が自己の権力基盤を拡大するために機密費詐欺事件を最大限に活用した。外務省は、組織防衛のために鈴木宗男氏に接近した。このときの外務省と鈴木氏の関係が国民に不信感を与え、翌02年の鈴木宗男疑惑になり、評者も逮捕されることになった。機密費詐欺事件がなければ宗男事件も起きなかったであろう。 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし