「正解」ではないがこれは政策論争の土台となる

公開日: 更新日:

「タダより高いものはない」上念司著/イースト新書

 ちょっとひねったタイトルだが、本書の内容は、著者の経済政策論だ。しかも、国民生活と密接にかかわる部分に限定されているので、関心を持たない人はいないだろう。

 著者の特長は、きちんとデータや文献を明示して、論理的に記述することだ。世間の常識と違ったことを言うのだから、それは必須の条件だろう。

 例えば、著者は日本の財政は、実質的に無借金だと主張する。その根拠は、本書のなかでも詳しく記されているが、私もその見方は正しいと思う。それだけでなく、本書で著者が採っている事実認識は、すべてに違和感を覚えない。論拠がしっかりしているからだ。しかし、そのことと、著者の政策論が正しいと思うかどうかは、別問題だ。

 例えば、著者は日本郵政が豪州の物流会社を買収して巨額の損失を出したことを受けて、中途半端な民営化がこうした事態を招いたと批判する。だから、株式をすべて売却して、完全民営化すべきだと主張する。そうすれば、株主の厳しい監視の下で、経営が行われるからだというのだ。

 郵政民営化が中途半端なのは事実だが、私は、株主に経営を監視する能力はないと思っているので、むしろ郵政3事業を統合して、郵政公社に戻したほうがよいと思う。

 年金積立金の運用に関しても、著者は、GPIFの株式運用をやめようと主張している。金融の専門家らしき人が特定の株式を選んで買っているが、未来がみえる人はいないので、いずれ大損をするのが目に見えている。日本には物価連動国債という素晴らしい商品があるのだから、金融の専門家をクビにして、物価連動国債で全額運用すればよいというのだ。確かにそれもひとつの考え方だ。ただ、私はもうひとつの方法もあると思う。それは、ヘッジファンドに委託して、タックスヘイブンで稼ぐのだ。むろん、そこでの資金は、相当あやしいことに使われるのだが、いまや高利回りを取ろうとしたら、それしか方法がないし、米国の年金やノーベル財団もやっていることなのだ。このように、著者の政策論は、絶対的な正解とは言えないが、事実認識がしっかりしているので、政策論争の土台として、とても有用な本だと思う。

★★半(選者・森永卓郎)


【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」