誰でも親を抱えている限り認知症と戦わないといけない

公開日: 更新日:

「母さん、ごめん。」松浦晋也著/日経BP社

 本書は、認知症を患った母親の介護を行った男性の迫真のドキュメンタリーだ。こうした本は、これまでほとんどなかった。介護は、善し悪しは別として、女性に押し付けられることが多いし、仮に男性が介護をしたとしても、それをきちんと読み物にできるほどの執筆能力を普通の人は持っていないからだ。

 その点、著者は独身で、妹や弟も事情があって介護をすることができなかったため、大部分の介護が著者にふりかかってきた。そして、著者の本業は科学技術系のライターだから、文章を書くのはお手のものだったのだ。

 本書を読んでまず感じたのは、認知症というのは、症状の重い軽いは別にして、高齢になると誰にでも発生するということだ。

 私は6年前に3年間にわたる介護の末、父を亡くしている。父は認知症ではなかったが、脳出血で半身不随だった。それでも運転免許証を更新に出かけると言い張って、周囲を困らせた。思考の柔軟性やバランス感覚がなくなるというのは、本書に書かれているエピソードと共通している。

 それは86歳になる私の義理の母も同じだ。レストランに連れていくと、「ここの料理はおいしくないわね」と大声で言ってしまう。これも、本書に登場する話とそっくりだ。つまり、誰でも親を抱えている限り、認知症と戦わないといけないということなのだ。

 それに対して、本書の最大のメッセージは、介護を一人で抱え込んではいけないということだ。我が家も、妻が在宅介護にこだわって、ずっと父の面倒をみていたのだが、肉体的というより、精神的に追い詰められてしまった。その点、ケアマネジャーや介護福祉士はプロだから、介護の負担を確実に軽減してくれる。介護をまかせるのではなく、ともに戦ってくれる仲間が必要なのだ。

 また、本書が投げかける独自の問題は、「母親の下着のことを知っていますか」という点だ。それを知らないと、介護は不可能なのだ。

 現在、45~49歳男性の非婚率は3分の1に達している。男性による母親の介護は、今後爆発的に増えていく。そのとき本書は、本当に役立つ指針を与えてくれるだろう。 

★★半(選者・森永卓郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道