愛機や憧れだった一台と再会できる

公開日: 更新日:

「ニッポン ラジカセ大図鑑」スタイルワークス企画制作著

 ネット配信される音楽をスマホで楽しむ若者たちには想像もできないだろうが、まだウォークマンもCDもこの世になかった時代、若者たちの友は「ラジオカセットレコーダー=ラジカセ」だった。昭和の遺物として、一度は忘れ去られたラジカセが今、静かなブームを呼んでいるという。

 本書は、各メーカーが競い合って作り出してきたラジカセの名機の数々を紹介しながら、その輝かしい歴史を俯瞰するビジュアル図鑑。

 最も古い国産ラジカセは、1967年に松下電器産業(現パナソニック)が発売した「RQ―231」。大卒初任給が約3万円だった当時の販売価格が3万5800円というから、かなりの高額商品だったといえる。

 その後、ラジカセは高音質化を進めるとともに、付属マイクのワイヤレス化や、ステレオ化、流行のBCL(短波による国際放送)対応などで中高生の人気を集めていく。

 70年代半ばには、戸外に持ち出してSLの走行音などを録音する「生録」や、FM放送を録音する「エアチェック」ブームが到来。

 80年代に入るとカセット同士でダビングできる「Wラジカセ」や、カセットを裏返さなくても再生できるオートリバース機能などが登場。さらにリズムマシンや、キーボードを搭載した機種など多様化が進む。

 CDの登場でデジタル化するとともに、80年代後半には、重低音機能やCDプレーヤーを搭載して大型化し、当時のバブル経済にひっかけて「バブルラジカセ」と呼ばれるようになっていく。

 誕生から興隆まで、約20年の技術や流行の変遷を追いながら、当時の人々に愛されたラジカセ250台以上を紹介。

 愛用機や、憧れの一台との再会に青春の日々が蘇る。

 (スタンダーズ 1833円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  2. 2

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 3

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 4

    炎天の弔辞で高橋克典が読み上げた「芸能界のドン」秘話…ケイダッシュ川村会長告別式

  5. 5

    叡明(埼玉)中村監督「あくまで地元に特化したい。全国から選手を集めることは全く考えていません」

  1. 6

    中居正広氏に新事実報道!全否定した“性暴力”の中身…代理人弁護士は「出どころ不明」と一蹴

  2. 7

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  3. 8

    長澤まさみの身長は本当に公称の「169センチ」か? 映画「海街diary」の写真で検証

  4. 9

    嫌というほど味わった練習地獄と主力との待遇格差…俺の初キャンプは毎日がサバイバルだった

  5. 10

    ドジャース「投手」大谷翔平がMLB最大落差の“魔球”を温存する狙い…リハビリでは「実戦でもっと試したい」と