愛機や憧れだった一台と再会できる

公開日: 更新日:

「ニッポン ラジカセ大図鑑」スタイルワークス企画制作著

 ネット配信される音楽をスマホで楽しむ若者たちには想像もできないだろうが、まだウォークマンもCDもこの世になかった時代、若者たちの友は「ラジオカセットレコーダー=ラジカセ」だった。昭和の遺物として、一度は忘れ去られたラジカセが今、静かなブームを呼んでいるという。

 本書は、各メーカーが競い合って作り出してきたラジカセの名機の数々を紹介しながら、その輝かしい歴史を俯瞰するビジュアル図鑑。

 最も古い国産ラジカセは、1967年に松下電器産業(現パナソニック)が発売した「RQ―231」。大卒初任給が約3万円だった当時の販売価格が3万5800円というから、かなりの高額商品だったといえる。

 その後、ラジカセは高音質化を進めるとともに、付属マイクのワイヤレス化や、ステレオ化、流行のBCL(短波による国際放送)対応などで中高生の人気を集めていく。

 70年代半ばには、戸外に持ち出してSLの走行音などを録音する「生録」や、FM放送を録音する「エアチェック」ブームが到来。

 80年代に入るとカセット同士でダビングできる「Wラジカセ」や、カセットを裏返さなくても再生できるオートリバース機能などが登場。さらにリズムマシンや、キーボードを搭載した機種など多様化が進む。

 CDの登場でデジタル化するとともに、80年代後半には、重低音機能やCDプレーヤーを搭載して大型化し、当時のバブル経済にひっかけて「バブルラジカセ」と呼ばれるようになっていく。

 誕生から興隆まで、約20年の技術や流行の変遷を追いながら、当時の人々に愛されたラジカセ250台以上を紹介。

 愛用機や、憧れの一台との再会に青春の日々が蘇る。

 (スタンダーズ 1833円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動