「絶滅危惧職、講談師を生きる」神田松之丞著 聞き手/杉江松恋

公開日: 更新日:

 落語人気は高まっているのに、講談は演者もファンも減る一方の滅びかけの芸。そんな講談界に飛び込み、ひとり気を吐いている若手男性講談師がいる。神田松之丞。彼はなぜ講談師を志し、何を目指しているのか。演芸ファンの文芸評論家、杉江松恋のインタビューに答えて、思いの丈を語っている。

 本名・古舘克彦。1983年、東京・池袋の生まれ。芸能には無縁の家だった。9歳のとき、会社員だった父が自死。鬱屈した心を抱えて思春期を過ごす。やりたいことが見つからず、何をやっても続かない。「俺は違うぞって主張しているだけの痛い子」だった。  そんな彼を覚醒させたのは、高校時代に出合った落語だった。中でも立川談志に心酔した。予備校時代から大学の4年間、寄席や演芸場に通いつめ、客席から古典芸能を聴きまくった。将来プロになると決め、プロの芸をひたすら聴いて素養を蓄えた。観客としての感性にも磨きをかけた。大学の落語研究会に入るなどはもってのほか。しろうと芸を身につけたって意味はない……。このオリジナルな発想と修業法が、後に花開く土壌になった。

 そして講談に出合う。敬愛する談志が推す講談師、6代目神田伯龍を初めて聴いたとき、魅力が全然分からなかった。それでも高座を聴き続けた。おいしくないからこそ食らいつき、咀嚼し、ついにはこの絶滅危惧職に将来を懸けようと決意。大学卒業後、日本講談協会の重鎮、神田松鯉への入門を果たす。5年後に二ツ目に昇進し、今、もっともチケットが取れない講談師といわれている。

 根拠のない自信、徹底したプロ意識、現状打破への志。堅苦しい講談界では型破りだからこそ、神田松之丞は、この伝統芸を絶滅から救うキーパーソンとなるに違いない。

(新潮社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?