「絶滅危惧職、講談師を生きる」神田松之丞著 聞き手/杉江松恋

公開日: 更新日:

 落語人気は高まっているのに、講談は演者もファンも減る一方の滅びかけの芸。そんな講談界に飛び込み、ひとり気を吐いている若手男性講談師がいる。神田松之丞。彼はなぜ講談師を志し、何を目指しているのか。演芸ファンの文芸評論家、杉江松恋のインタビューに答えて、思いの丈を語っている。

 本名・古舘克彦。1983年、東京・池袋の生まれ。芸能には無縁の家だった。9歳のとき、会社員だった父が自死。鬱屈した心を抱えて思春期を過ごす。やりたいことが見つからず、何をやっても続かない。「俺は違うぞって主張しているだけの痛い子」だった。  そんな彼を覚醒させたのは、高校時代に出合った落語だった。中でも立川談志に心酔した。予備校時代から大学の4年間、寄席や演芸場に通いつめ、客席から古典芸能を聴きまくった。将来プロになると決め、プロの芸をひたすら聴いて素養を蓄えた。観客としての感性にも磨きをかけた。大学の落語研究会に入るなどはもってのほか。しろうと芸を身につけたって意味はない……。このオリジナルな発想と修業法が、後に花開く土壌になった。

 そして講談に出合う。敬愛する談志が推す講談師、6代目神田伯龍を初めて聴いたとき、魅力が全然分からなかった。それでも高座を聴き続けた。おいしくないからこそ食らいつき、咀嚼し、ついにはこの絶滅危惧職に将来を懸けようと決意。大学卒業後、日本講談協会の重鎮、神田松鯉への入門を果たす。5年後に二ツ目に昇進し、今、もっともチケットが取れない講談師といわれている。

 根拠のない自信、徹底したプロ意識、現状打破への志。堅苦しい講談界では型破りだからこそ、神田松之丞は、この伝統芸を絶滅から救うキーパーソンとなるに違いない。

(新潮社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」