「絶滅危惧職、講談師を生きる」神田松之丞著 聞き手/杉江松恋

公開日: 更新日:

 落語人気は高まっているのに、講談は演者もファンも減る一方の滅びかけの芸。そんな講談界に飛び込み、ひとり気を吐いている若手男性講談師がいる。神田松之丞。彼はなぜ講談師を志し、何を目指しているのか。演芸ファンの文芸評論家、杉江松恋のインタビューに答えて、思いの丈を語っている。

 本名・古舘克彦。1983年、東京・池袋の生まれ。芸能には無縁の家だった。9歳のとき、会社員だった父が自死。鬱屈した心を抱えて思春期を過ごす。やりたいことが見つからず、何をやっても続かない。「俺は違うぞって主張しているだけの痛い子」だった。  そんな彼を覚醒させたのは、高校時代に出合った落語だった。中でも立川談志に心酔した。予備校時代から大学の4年間、寄席や演芸場に通いつめ、客席から古典芸能を聴きまくった。将来プロになると決め、プロの芸をひたすら聴いて素養を蓄えた。観客としての感性にも磨きをかけた。大学の落語研究会に入るなどはもってのほか。しろうと芸を身につけたって意味はない……。このオリジナルな発想と修業法が、後に花開く土壌になった。

 そして講談に出合う。敬愛する談志が推す講談師、6代目神田伯龍を初めて聴いたとき、魅力が全然分からなかった。それでも高座を聴き続けた。おいしくないからこそ食らいつき、咀嚼し、ついにはこの絶滅危惧職に将来を懸けようと決意。大学卒業後、日本講談協会の重鎮、神田松鯉への入門を果たす。5年後に二ツ目に昇進し、今、もっともチケットが取れない講談師といわれている。

 根拠のない自信、徹底したプロ意識、現状打破への志。堅苦しい講談界では型破りだからこそ、神田松之丞は、この伝統芸を絶滅から救うキーパーソンとなるに違いない。

(新潮社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋