「『老いない脳』をつくる」石浦章一著

公開日: 更新日:

 人間の脳細胞は、40歳を過ぎると10年で5%ずつ減少していくという。皮膚や内臓の細胞などは年齢を重ねても作られ続けるが、脳の細胞は生まれた瞬間からほぼ増えることはなく、40歳以降は減少する一方。もしも脳細胞の数と脳機能が比例していたとして、40歳で100%の力を発揮していたとすると、10年ごとに5%ずつ脳が機能しなくなっていくことになる。

 しかし、生活習慣によって脳の衰えにあらがうことは可能であると、東大名誉教授で理学博士の著者は言う。脳機能の維持といえば脳トレを思い浮かべるかもしれないが、実は脳を活性化させるのに、とくに重要なのが運動である。週に2~3回、1回30分以上の運動を続けると、単位時間当たりに酸素を取り込む最大量を指す「最大酸素摂取量」が年齢を重ねても維持できる。すると、酸素を体内に送り込む力が保たれ、脳の血流も維持できて脳細胞が活性化し、老いにくい脳になるのだという。

 ストレスを発散する工夫も不可欠だ。脳細胞は増えないが、実は脳の中で短期記憶をつかさどる海馬だけは細胞が増えるという。しかし、ストレスを受け続けると海馬が極端に萎縮し、記憶障害を起こしやすいことも分かっている。

 他にも、三日坊主で終わってもいいので新しいことにチャレンジすること、何らかの目標を達成したら自分に報酬を与えることなども、脳機能の活性化につながると本書。日々の努力なくして脳の機能は維持できないと心得よう。(ワック 920円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去