海藻を分解する腸内細菌が内臓脂肪を撃退

公開日: 更新日:

「内臓脂肪を最速で落とす」奥田昌子著

 中高年特有の、内臓脂肪がついたポッコリお腹。見栄えが悪いだけならまだいいが、内臓脂肪が増えすぎると健康にもさまざまな悪影響を及ぼす。

 脂肪細胞には、インスリンの効き目を高めたり血圧を下げるアディポネクチンという物質を分泌する働きがある。近年、痩せすぎは体に良くないといわれる背景にはこのような仕組みの解明がある。

 ところが、脂肪細胞が増えすぎてメタボ状態になると、アディポネクチンの分泌が低下することも分かっている。すると、動脈硬化が進み、血圧が高くなり、糖尿病を発症しやすくなる他、がんやアルツハイマー型認知症のリスクも高まる。

 本書では、内科医として20万人以上の診察にあたってきた内科医が、内臓脂肪の恐ろしさを解説するとともに、内臓脂肪を効率的に落とす方法を伝授している。

 食生活に積極的に取り入れたいのが、海藻だ。日本人の腸には、海藻を分解する特殊な腸内細菌がいることが近年明らかになっている。この腸内細菌が海藻を分解するときに発生する短鎖脂肪酸という物質には、脂肪細胞が増えるのを防ぐと同時に、脂肪をたまりにくくする作用があるという。食の欧米化が進む以前の日本人にメタボが少なかったのも、毎日の食事で海藻をたっぷり食べていたからとも考えられるのだ。

 細切れ運動のススメやラジオ体操の効能など、内臓脂肪に効く生活習慣の工夫も紹介。ポッコリお腹に詰まった内臓脂肪は、早々に落とすが吉だ。(幻冬舎 780円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?