40~50代は高齢者よりも要介護リスクが高い!?

公開日: 更新日:

「まず下半身を鍛えなさい!」中野ジェームズ修一著 ポプラ社/800円+税

 日本人の40代から50代の5人に4人が「ロコモティブシンドローム」か、その予備群であるといわれている。これは「運動器症候群」のことで、体を動かすために必要な運動器の衰えにより、歩く、立つなどの日常動作が困難になり、要介護リスクが高まる状態のことを指す。

 自分が介護されるなどピンとこない世代かもしれないが、生活が便利になったことで昔ほど体を動かさなくなっている世代でもあり、実は現在の60代から70代よりも筋肉や関節が鍛えられていない。親の介護をする前に、自分が寝たきりになる可能性すらあるのだ。

 しかし、体は何歳からでも鍛えることができる。とくに、体の土台となる下半身の筋肉を重点的に鍛えることで、日常動作がスムーズになり、将来の寝たきりという事態も防ぐことができるという。

 本書ではさまざまな下半身エクササイズのほか、運動習慣のなかった人でも簡単に始められる基礎トレーニングも紹介。

 例えば、椅子やソファから立ち上がるとき、常に片足で立ち上がる習慣をつけること。サラリーマンであれば少なくとも1日に20回は椅子に座ったり立ったりを繰り返すはずなので、右足だけで10回、左足だけで10回立ち上がるのを習慣にしてみよう。

 片足立ちで靴下をはく、1日数十秒の“空気椅子”をするのもお勧めだ。下半身の筋肉が鍛えられると、太りにくくなったり腰痛予防にも有効だと本書。今日からでも始めてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解