40~50代は高齢者よりも要介護リスクが高い!?

公開日: 更新日:

「まず下半身を鍛えなさい!」中野ジェームズ修一著 ポプラ社/800円+税

 日本人の40代から50代の5人に4人が「ロコモティブシンドローム」か、その予備群であるといわれている。これは「運動器症候群」のことで、体を動かすために必要な運動器の衰えにより、歩く、立つなどの日常動作が困難になり、要介護リスクが高まる状態のことを指す。

 自分が介護されるなどピンとこない世代かもしれないが、生活が便利になったことで昔ほど体を動かさなくなっている世代でもあり、実は現在の60代から70代よりも筋肉や関節が鍛えられていない。親の介護をする前に、自分が寝たきりになる可能性すらあるのだ。

 しかし、体は何歳からでも鍛えることができる。とくに、体の土台となる下半身の筋肉を重点的に鍛えることで、日常動作がスムーズになり、将来の寝たきりという事態も防ぐことができるという。

 本書ではさまざまな下半身エクササイズのほか、運動習慣のなかった人でも簡単に始められる基礎トレーニングも紹介。

 例えば、椅子やソファから立ち上がるとき、常に片足で立ち上がる習慣をつけること。サラリーマンであれば少なくとも1日に20回は椅子に座ったり立ったりを繰り返すはずなので、右足だけで10回、左足だけで10回立ち上がるのを習慣にしてみよう。

 片足立ちで靴下をはく、1日数十秒の“空気椅子”をするのもお勧めだ。下半身の筋肉が鍛えられると、太りにくくなったり腰痛予防にも有効だと本書。今日からでも始めてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然