「日本一の『デパ地下』を作った男 三枝輝行ナニワの逆転戦略」巽尚之著

公開日: 更新日:

 経営者の一代記というと、艱難辛苦を乗り越えて会社を大きくした個性豊かなオーナー社長を思い浮かべないだろうか。しかし、本編の主人公はサラリーマン社長。新卒で阪神百貨店に入社、課長、部長、取締役、ついには社長に上り詰めた人物である。常識や前例にとらわれず、遠慮も保身も忖度もない。自分の価値尺度を持ち、良いと思ったら絶対に引かない。著者は、三枝輝行の会社人生を人気漫画の主人公・島耕作に重ねる。日本の企業社会にも、こんなサラリーマンが実在したのだ。

 昭和15年、兵庫県加西市で生まれ、小学生のとき、母が結核で入院。一人っ子の彼は、母の不在に耐え、バス会社を経営する父に迷惑をかけまいと、幼な心に自助の精神を芽生えさせる。母は帰らぬ人となり、彼が中学2年のとき、父が再婚。継母と折り合わず、大学入学を機に東京へ。人に頼らず、自ら決断し、行動する人格が形成されていった。

 昭和38年、阪神百貨店に入社。新入社員研修をサボって映画を見に行く不真面目な新人だったが、メキメキ頭角を現していく。隣にある格上の阪急百貨店の鼻を明かそうと奮闘し、武勇伝は数知れず。紳士洋品売り場の主任になると、勝手にオリジナルブランドを立ち上げ、高飛車な大手アパレルメーカーを売り場から締め出し、理不尽な担当役員に抗して出社拒否。仕事はできるが異色過ぎて、組織のはみ出し者になりかねないが、そんな三枝の実力を見抜き、援護する上司たちがいた。

 平成7年、ついに社長となり、ワンマンぶりに拍車がかかる。当時、どの百貨店も利益率の低い食品には見向きもしなかったが、三枝は周囲の反対を押し切って食品売り場の大改革に着手。地方でうまいものを見つければ自ら出店を交渉し、客を引きつけるイベントを実施し、デパ地下を祭りの空間に変えていった。その後のデパ地下ブーム到来はご存じの通り。サラリーマンだって、ここまでできる! 発想のヒントに満ち、勇気を与えてくれる半生記。

(集英社インターナショナル 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束