「カルピスをつくった男 三島海雲」山川徹著

公開日: 更新日:

 爽やかな水玉模様のパッケージでおなじみのカルピス。時代を超えて愛される国民的飲料は、いつ、どのようにして生まれたのか。それを探ると、明治時代に大陸を駆け回ったひとりの男の人生が浮かび上がってくる。三島海雲。その名の通り、スケールの大きな生涯だった。

 明治11年、大阪の農村の貧しい寺に生まれた海雲は、仏教を学んだ後、中国大陸での教師の誘いを受け、23歳で大陸に渡った。大陸には無限の可能性が広がり、当時の若者たちの夢や好奇心を刺激した。後の歴史に照らせば、彼らの青雲の志は、大陸進出を図る国家に利用されることにもなった。

 ほどなく、北京で日本の雑貨などを商う日華洋行を創業した海雲は、軍馬買い付けの依頼を受けて、モンゴルに旅立った。未知の大地への旅は、探検といってもよかった。

 遊牧民と暮らす中で、海雲は現地の乳製品を日常的に食した。胃腸が弱かった海雲は、自分の体調がよくなる実感を通して、その力を確信した。中でもジョウヒと呼ばれるヨーグルトに似た乳製品が、日本初の乳酸菌飲料カルピスのルーツとなった。

 大正4年に帰国した海雲は、モンゴル遊牧民の乳製品の商品化に乗り出し、試行錯誤の末、大正8年にカルピスを発売。「初恋の味」のキャッチフレーズも生まれ、売れ行きを伸ばしていく。

 ノンフィクションライターの著者は、海雲の足跡を追って現代の内モンゴル自治区を旅する。貨幣経済が入り込み、草原に柵ができた今も、昔ながらの遊牧民がいて、手作りの乳製品を食べていた。海雲を知る遊牧民の子孫にも会った。海雲の体験と著者の体験が100年余の歳月を超えてつながり、カルピス誕生秘話が現実感を持ってよみがえる。

 日本国民の健康と滋養をとことん追求し、国利民福を貫いた海雲。自分がつくった会社はなくなったが、カルピスは今も私たちの喉を潤している。 (小学館 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明